Subject   : 戦国時代(中国)

カテゴリー  : 歴史  


 戦国時代(中国)
 紀元前403年、中原の強国晋は家臣によって国を奪われ、韓・魏・趙の 三国に分割されました。これ以後を戦国時代と呼び、下克上の開始に よって戦乱は一層激化していきました。もはや周王の権威は完全に地 に落ち、諸侯は公然と王を称して実力による戦いに明け暮れ、弱肉強 食の抗争の結果、戦国の七雄と称される斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙の七国 が勝ち残ることになりました。
なお、この七国が特に有力だったものの、他にも宋や中山といった国々が王を名乗っており、また衰えたりといえども、衛・魯といった国々も残っていた。天子である周王室も名目上のみとはいえ、存続していた。最終的には秦によって他の六国は滅ぼされる事となり、秦以外で生き残ったのは、戦国七雄には含まれない小国・衛だけであった。

戦国時代の諸国は従来の邑の集合体という国家形態(都市国家)から 領域全体を支配する領土国家へと変身し、秦・魏・趙などは開拓や水利 事業などをさかんに推進して領土の拡大と農地の開発に努めました。 七雄のうち最も西方にあった秦は紀元前4世紀中頃、富国強兵に成功 し、急速に強大になりました。これに対し他の六国では秦に対抗して 六国が同盟を結ぶ合従策で対抗しましたが、秦は巧みな連衡策によっ て六国の分断を図り、東周の王室と六国を次々に滅ぼして紀元前221 年遂に中国を統一しました。

● 戦国時代の初期
戦国時代の初期に覇権を握ったのは、晋から分離したうちの一つの魏である。魏が周王朝より諸侯として正式に認められたときの魏公・文侯は積極的に人材を求め、李克・呉起などを登用して中山国の都を陥落させるなど、魏を最強国とした。息子の武侯の時代にも覇権は続き、さらにその子の恵王の時代には、諸侯の間で初めて王の称号を使うなど、強勢を誇ったが、斉の孫?の軍略により大敗したことを契機として、凋落の道をたどる。
そもそも魏が強勢となれたのは、魏の支配領域が周代より文化の中心地とされた中原の中央であり、最も開発が進んだ地域であったからであった。それは一方では周辺諸国からの侵攻を受けやすいということでもあり、開発の余地が無いということでもあった。後方に広大な未開発地帯を持つ斉や秦などが台頭してくると、魏は覇権の座から滑り落ちた。

● 戦国時代の中・後期
南の楚は、魏の権力争いに敗れて亡命してきた呉起を迎え入れて政治改革に取り組み領土を広げるが、呉起を擁護した悼王の死後に呉起が反対派によって殺され、改革も頓挫した。東の斉は威王の治世の元で、孫?の計を用いて魏を大破した。また稷下の学と呼ばれる学者集団を招聘し、人材を募った。この稷下の代表格として荀子がいる。北の趙は敬侯の下で都を軍事の要衝である晋陽(太原市)から経済の中心地である邯鄲に移した。敬侯の曾孫の武霊王は北方の遊牧民族の騎馬戦術を取り入れた。これは胡服騎射と呼ばれ、これ以後の趙の騎兵隊は諸国に恐れられ、魏に滅ぼされた後に再興した中山国を滅ぼした。秦では孝公の下で商鞅による政治改革が行われ、厳格な法治主義による統治体制により秦の国力は増大し、魏・韓を圧迫し、張儀の策謀により、楚の懐王を捕らえ、その領土を奪った。

その後、一時的に趙・秦・斉の鼎立状態になるが、武霊王が内乱により死去した事で趙が脱落する。秦は趙・韓・魏から領土を奪ったことで更に強大化し、斉も北の燕を一時的に壊滅させ、宋を併合するなどして強大化し、東の斉・西の秦の二強国時代を作る。この時に秦の昭襄王は斉の?王と共に王の上の称号である帝の称号を使うことに決めたがすぐにとりやめた。
この二強国時代は、紀元前284年の楽毅を大将とする燕・趙・韓・魏・楚の5カ国連合軍に斉が大敗し、首都臨?を陥とされ、?と即墨以外の全ての邑は占領されたことで終わりを告げる。?王は、国外へ逃亡した後、?に戻ったが楚の将軍で斉の宰相になった悼歯に殺され、皮肉なことにかつての燕のように王がいない状態となった。のちに田単により復興はするものの、国力を大幅に消耗した。
斉の凋落により、中国は秦による一強国時代となる。秦は、名将・白起を使って諸国に苛烈な攻撃を加え、紀元前260年には長平の戦いで趙に大勝し、45万と言う将兵を一度に殺した。また紀元前256年に東周を滅ぼす。
 ⇒ 世界史年表
 ⇒ 中国歴代王朝

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]