Subject : グプタ朝
カテゴリー : 歴史
グプタ朝(Gupta Empire)
-
グプタ朝(Gupta Empire)は、古代インドにおいて、西暦320年から550年頃まで、パータリプトラを都として栄えた王朝である。4世紀に最盛期を迎え、インド北部を統一した。
グプタ朝の始祖であるグプタ(シュリーグプタ)は、紀元前240年ごろに現在のビハール州南部に当たるマガダ地方を領するようになり、そのあとを息子のガトートカチャが継いだ。この二人は後の碑文において大王(マハーラージャ)と呼ばれるのみであり、実際にはマガダ地方の小領主に過ぎなかったと考えられている。
- ● チャンドラグプタ1世
-
グプタ朝が実質的に建国されるのはチャンドラグプタ1世(位320年 - 335年頃)の時代である。チャンドラグプタ1世はビハール州北部に強い勢力を持っていたリッチャヴィ族の王女クマーラデーヴィーと結婚することでリッチャヴィと強固な婚姻同盟を結び、さらにその力でガンジス川中流域へと進出。パータリプトラを都とし、この地域の覇権を握って「マハーラージャーディラージャ(王の中の王)」を称するようになった。後にグプタ朝では、319年または320年を紀元とするグプタ暦が使用されるが、紀元とされたこの年はチャンドラグプタ1世の即位年であると考えられている。
- ● サムドラグプタ
-
第2代のサムドラグプタ(位335年頃 - 376年頃)は各地に軍事遠征を行い、ガンジス川上流域や中央インドの一部、ラージャスターンまで勢力を拡大し、領域内の支配体制を固めるとともに南インドにまで政治的影響を及ぼすこととなった。この時期に彫られたイラーハーバード石柱碑文には、サムドラグプタの軍事的、政治的な功績が刻まれている。この時代にグプタ朝を中心とする政治秩序が確立され、グプタ朝は主に中心部を直接支配地とする一方、辺境においてはその地域の首長を支配者として認めた。また、サムドラグプタはアシュヴァメーダ(馬祀祭)などのヴェーダの儀式を挙行し、バラモンを統治体制の重要な一部となした。一方で、仏教などほかの宗教に対しても寛容な姿勢で臨んだ。
- ● チャンドラグプタ2世
-
チャンドラグプタ2世(位376年頃 - 415年頃)のとき、北西インドのマールワとグジャラートに在った西クシャトラパを征服して、ついに北インドを統一し、全盛期を迎えた。また、デカンのヴァーカータカ朝の王ルドラセーナ2世に娘のプラバーヴァティーグプターを嫁がせて姻戚関係を結び、南インドにおける勢力を増大させた。この時期、東晋の僧、法顕が訪れている。なお、この頃、ヒンドゥー教が台頭し、仏教文化は衰退を始めた。
- ● 衰退
-
第4代クマーラグプタ1世(位415年頃 - 455年)の治世は、玄奘や義浄も学ぶことになるナーランダ僧院が設立されたことで知られるが、その治世の末期には遊牧民エフタルの侵入によって北西部の支配が動揺をはじめる。その子、スカンダグプタ(位455年 - 467年)は、皇太子プルグプタに打ち勝って王位を獲得、インド北西部領域の支配につとめ、かっての栄光を一時的に回復した。
しかし、その後は小地域の支配者層が力を強め、グプタ朝の宗主権はいまだ広い範囲で認められていたものの、支配は徐々に名目的なものとなっていった。さらに6世紀初頭にはエフタルが再進攻を行い、最終的に撃退には成功したものの国力は決定的に衰えて従属王朝が相次いで独立し、北インドは分裂状態となった。6世紀のグプタ朝の版図は北ベンガルとビハールに限られるようになり、550年頃に滅亡したと考えられている。
<出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 >
⇒
世界史年表
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]