Subject : ウマイヤ朝
カテゴリー : 歴史
ウマイヤ朝
-
イスラム史上最初の世襲イスラム王朝。
イスラームの預言者ムハンマドと父祖を同じくするクライシュ族の名門で、メッカの指導層であったウマイヤ家による世襲王朝である。第4代正統カリフであるアリーとの抗争において最終的に政権を獲得したシリア総督ムアーウィヤが、661年に自らカリフとなることにより成立した政権。都はシリアのダマスカス。ムアーウィヤの死後、カリフ位がウマイヤ家の一族によって世襲されたため、ムアーウィヤ(1世)からマルワーン2世までの14人のカリフによる王朝を「ウマイヤ朝」と呼ぶ。750年にアッバース朝によって滅ぼされるが、王族のひとりアブド・アッラフマーン1世がイベリア半島に逃れ、後ウマイヤ朝を建てる。
カリフ位の世襲制を採用した最初の王朝形の政権であり、ムスリムであるアラブ人による集団的な異民族支配を国家の統治原理とする一方、非アラブ人はズィンミー(庇護民)として人頭税(ジズヤ)と地租(ハラージュ)の納税義務を負わせるアラブ人至上主義を敷いた。また、ディーワーン制や駅伝制の整備、行政用語の統一やアラブ貨幣鋳造など、イスラム国家の基盤を築いた。
630年、メッカの指導者として預言者ムハンマドと対立したウマイヤ家の当主アブー・スフヤーンは、メッカ市民に抵抗を止めさせムスリム軍に降服してメッカの無血開城を導き、ムスリムとなってムハンマドに従った。アブー・スフヤーンはその後のムハンマドの戦役にいくつか参加し、息子のヤズィードとムアーウィヤはムハンマドの側近の書記として近侍し活躍した。
634年、正統カリフ・アブー・バクルの時代になって対東ローマ戦線におけるシリア方面軍司令のひとりとしてヤズィードが派遣されムアーウィヤもこれに同行したが、639年にシリア一帯で流行したと言う悪疫によって先任のシリア総督アブー・ウバイダらシリア方面軍の将卒の多くが病死し、次代の正統カリフ・ウマルはまずヤズィードに次代総督を任せた。しかし、同年のカエサリア遠征中にそのヤズィードもダマスクスで病死し、ウマルはカエサリアの包囲戦を任されていた弟のムアーウィヤに改めてシリア総督職を命じた。
656年に同じウマイヤ家の長老であった第三代カリフ・ウスマーンがメディナでの暴動で殺害され、これの責任と血族としての報復の権利を求めてクーファで第四代カリフに即位したアリーと対立し、スィッフィーンの戦いなど軍事衝突にまで発展した。661年、ムアーウィヤはアリーがハワーリジュ派によって暗殺されたことによってイスラーム世界唯一のカリフとなり、ダマスクスにて忠誠の誓い(バイア)を受け正式にカリフとして承認され、ウマイヤ朝を創始した。
ムアーウィヤは、正統カリフ時代より続いていた大征服活動を展開していった。攻撃対象はサーサーン朝との抗争で衰弱していた東ローマ帝国であった。
ムアーウィヤ死後、ヤズィード1世の時代にカルバラーの悲劇という事件がおこる。アリーの次男のフサインはシーア派のクーファ市民と反ウマイヤ家を掲げ行動を起こそうとするが行動は事前に気づかれ、クーファ市民はフサインと共に行動を起こすことができず、メッカからクーファのシーア派と共に決起するためにやって来ていたフサイン軍七十余名はユーフラテス川の手前で待ちかまえていたウマイヤ朝軍4000に圧倒的な数の差の前に敗れた。このフサインの殉教はシーア派にとって大きな意味を持つ。
その後、相次ぐカリフの死去の中、第二次内乱が起きる。メッカのイブン・アッズバイル(初代カリフ、アブー・バクルの長女の子)はカリフを宣言し一時広大な領土を保有し、イラクのクーファではシーア派のムフタールが第四代正統カリフアリーの子ムハンマドをマフディー(救世主)にまつりあげフサインの復讐を掲げ南イラク一帯を勢力範囲にした。しかし、こちらはイブン・アッズバイル側に鎮圧され、イブン・アッズバイルもアブドゥルマリクの任命した司令官ハッジャージュ・ブン・ユースフにより討たれた。
第二次内乱後ハッジャージュによるイラク統治で治安が回復されていったが、それは厳しく激しいもので、特にイラクのシーア派は非常に厳しい状況に置かれた。
- ● 最盛期
-
アブドゥルマリクの時代にアラビア語の公用化とアラブ貨幣の発行により中央集権化が進んだ。
アブドゥルマリクが反ウマイヤ家のイラクを平定後、東ではクタイバがブハラやサマルカンドを征服し、フェルガナ地方まで進出、中央アジアにイスラームが広がるもととなった。西では北アフリカを東ローマ帝国から奪い、イベリア半島に進出して西ゴート王国を滅ぼしピレネー山脈を越えた。フランク王国領内に入ると、フランク王国の迎撃軍とトゥール・ポワティエ間で戦いとなったが、、アル・ガーフィキーが戦死したウマイヤ軍は退却した。その後、ピレネー山脈の南側まで戻った。一方、674年から東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを連年包囲したが攻略できず、キリスト教勢力に対する攻勢は止まった。
この後長い間地中海はイスラームの海となる。こうして東へ西へとウマイヤ朝は拡大してゆきワリード1世の治世である8世紀初頭に最大領域となった。
- ● 滅亡
-
アラブの部族対立、地方の反乱などが続く中、税の問題で不満を持つマワーリー、ムアーウィヤのカリフ位を否定し反ウマイヤ家を掲げるシーア派、ホラーサーン人(移住したアラブ人)などの協力を得たアッバース家の反ウマイヤ家運動(アッバース革命)により、8世紀中頃にウマイヤ朝は滅亡を迎えた。
<出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 >
⇒
世界史年表
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]