Subject : コロンブス アメリカ発見
カテゴリー : 歴史 >
コロンブス アメリカ発見
-
コロンブスは、10代の終わりころには毛織物業者の父ドメニコの家業を手伝って織物やワインの売買で地中海を航海し、20代後半には頼まれてマデイラ島へ砂糖買付けのために出向いたこともあったらしい。1476年ポルトガル南西端サン・ビセンテ岬沖で、彼の船が海賊に襲われて沈没、板切れ一枚で陸に泳ぎ着き、ラゴスを経てジェノバ商人の居住区を頼ってリズボア(リスボン)へ行ったといわれる。彼はこの前後までの間に、マルコ・ポーロの『旅行記』、プトレマイオスの『コスモグラフィア』(宇宙誌)、ピエール・ダイイの『イマゴ・ムンディ』(世界の姿)、トスカネッリの手紙などを読み、西航して東洋(カタイ、ジパング)へ達することに確信を得たと考えられる。
1479年フェリーパ・ペレストレロという上流階級の娘と結婚、翌年一子ディエゴが生まれた。1483年か84年に、彼は西航して東洋に達する「計画」をポルトガル王ジョアン2世に請願したようであるが、審議した「数学者委員会」(探検航海を審議する)はこれを否決。彼はついにスペイン国王に請願する決心をして、1485年夏ごろディエゴを連れスペインのパロス港へやってきた。このとき妻フェリーパはすでにこの世になかったようである。パロスのサンタ・マリア・デ・ラ・ラビーダ修道院長マルチェーナ神父の計らいで1486年1月イサベル女王に初めて謁見、「計画」遂行の援助を請願。これは「特別審査委員会」にかけられ審査されたが、容易に結論が出なかった。結局グラナダ陥落の直後、「計画」は女王の援助で許可されることになった(サンタ・フェの協約、1492年4月)。
1492年8月3日早朝、コロンブス座乗のサンタ・マリア号のほか、ニーニャ号、ピンタ号の3隻でパロス港を出帆、カナリア諸島を経由して西航、多くの困難を克服して、10月12日未明、コロンブスがサン・サルバドル島と命名したバハマ諸島の一島を発見、上陸した。さらに付近の島々を巡航し、キューバ島、ハイチ島(イスパニョーラ島と命名)に至り、これをアジアの一部と判断し、ここに39人(ないし43人)を植民させて帰航の途についた(1493年1月)。彼は1493年3月13日リスボア(リスボン)、15日パロスへ帰港。彼の一行のなかに現地の珍奇な物産に加え、6人(あるいは7人)のインディオがいた。
第1回航海の報告を聞いたイサベル、夫のフェルナンド両王はただちに第2回航海を促し、17隻の船団に約1500人が加わり、1493年9月25日カディスを出帆、カナリア諸島から前回より南に進路をとり、小アンティル諸島中の一島に到達、ドミニカ島と命名、11月にはハイチ島に至った。前回残してきた植民者は全滅したが、その後モンテ・クリスティ湾の近くに植民地を再建し、イサベラと命名した。さらに金鉱と東洋への道を求めて探検したが、めぼしい発見ができず、1494年6月東方へ引き返し、9月末イサベラに帰着してみると、植民地は乱脈を極め、植民者相互の不和反目が著しかった。本国から弟バルトロメオがハイチにきており、コロンブスは彼を副総督として同島に残し、1496年3月2隻の船に225人とインディオ30人を乗せて帰国の途についた。
- ●
-
<出典: 日本大百科全書(小学館) >
⇒
世界史年表
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]