Subject : ハプスブルク帝国
カテゴリー : 歴史 >
ハプスブルク帝国
-
ハプスブルク君主国(ハプスブルクくんしゅこく、ドイツ語: Habsburgermonarchie, 英語: Habsburg Monarchy)は、オーストリア系ハプスブルク家(のちハプスブルク=ロートリンゲン家)が君主として統治した国家の歴史学上の呼称である。
正確には「帝国」ではない時代もあるがハプスブルク帝国(ドイツ語: Habsburgisches Reich,英語: Habsburg Empire)とも呼ばれる。成立年はハプスブルク家がオーストリア大公領に加えてハンガリー王国、ボヘミア王国を獲得した1526年とされる。1804年までは公式の名称を持っていなかったが、同時代の人々ですらこれを事実上の国家として認識し、オーストリア(ハプスブルク家をオーストリア家ということから)と呼称していた。1804年から1867年はオーストリア帝国(「オーストリア家の帝国」という意味)、1867年から1918年はオーストリア=ハンガリー帝国(「帝国議会において代表される諸王国および諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦」)を総称とした。
ハプスブルク家は13世紀のルドルフ1世以降、神聖ローマ帝国内の一領邦として、現在のオーストリアとスロベニアを中心とした地域を所領としていた。オーストリアは帝国の辺境伯領の一部で、オーストリア公国(オストマルク)をなしていたが、建設公ルドルフ4世は「大公」を自称し、後に神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世が帝国法で正式に定めてオーストリア大公国が出現した。以降、帝国におけるオーストリアの地位は格段に上昇した。
1526年、ハンガリー王ラヨシュ2世がモハーチの戦いで戦死すると、皇帝カール5世の弟、オーストリア大公フェルディナント(後の皇帝フェルディナント1世)がハンガリーとベーメンの王位を継承することになった。ハンガリーは帝国の領域外にあり、ハプスブルク家は皇帝としてではなく、あくまでハンガリー王としての資格で統治下に置いた。一方、ハプスブルク家は神聖ローマ皇帝位を事実上世襲し、形式上は現在のドイツを中心とする帝国の領域の君主であったが、実質的にその統治はハプスブルク家の所領の外には及んでいなかった。ハプスブルク家の統治が及んでいた帝国内外の領域は、全体としては公式の名称を持っていなかったが、事実上は1つの国家として機能していた。同時代の人々もこれを国家として認識し、オーストリアと呼称していた。
1806年、完全に形骸化していた神聖ローマ帝国は、ライン同盟の結成とフランツ2世の帝位放棄によって名実ともに消滅した。これによりハプスブルク家は「神聖ローマ皇帝」という「至上の地位」を失い、オーストリア大公及びハンガリー王、ボヘミア王ほか諸侯の地位を保持する一領邦君主に転落した。一方でフランツ2世は帝国消滅に先立つ1804年以降、オーストリア皇帝フランツ1世と称し、名称と実体とが一致したオーストリア帝国が成立した。その後、ハンガリーにおける民族運動の高まりを受け、1867年からは内政上のハンガリーの独立性を認めて(アウスグライヒ)、公式の名称もオーストリア=ハンガリー帝国となった。
- ●
-
<出典: 日本大百科全書(小学館) >
⇒
世界史年表
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]