Subject : フィリッポス2世
カテゴリー : 歴史
フィリッポス2世
-
マケドニアの国王。フィリップとも。在位前359〜336。ギリシア北方の後進国であったマケドニアを強国に育てた。若い頃テーベで人質としてすごし、重装歩兵密集部隊戦術を学んだという。祖国に帰り権力を統一し、騎兵隊の組織化、長槍で装備した重装歩兵部隊などの軍制を採用し、ペロポネソス戦争後のギリシアの混乱に乗じてギリシア本土に侵攻した。前338年カイロネイアの戦いでアテネ、テーベなどのポリス連合軍を破り、ギリシア本土の都市国家を屈服させた。さらに翌年スパルタを除くヘラス(ギリシア本土)のポリスを加盟させてコリントス同盟(ヘラス同盟)を結成し盟主としてギリシア支配をはかり、ペルシア遠征を準備した。
アテネのデモステネスはマケドニアの支配に反対し、抵抗したが、事成らず自殺した。フィリッポスはペルシア遠征の準備を進めたが、前336年、娘の結婚式場でパウサニアスという貴族に暗殺された。その背景は判っていないが、遺志は息子のアレクサンドロスに託されることとなった。
- ● カイロネイアの戦い
-
前338年、ギリシアのカイロネイア(ケーロネアと表記することもある)におけるマケドニアのフィリッポス2世とアテネ・テーベ連合軍の戦い。アテネ・テーベ連合軍は善戦したが、長槍を使った重装歩兵・密集部隊戦術をとるマケドニア軍に敗れ、マケドニアのスパルタを除くギリシア支配が実現した。
なお、カイロネイアはギリシア本土、アテネ北西のボイオティアにある町。エジプトのカイロではないので注意。フィリッポス2世はスパルタを除くギリシアのポリス連合であるコリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主と成り、さらに東方のペルシア帝国遠征を意図していたらしいが、カイロネイアの勝利の2年後に部下に暗殺され、その意図は子のアレクサンドロスに継承された。
- ● コリントス同盟
-
前337年、マケドニアのフィリッポス2世が結成させた、スパルタを除くギリシアの全ポリス間の同盟。ポリス間の抗争は禁止され、マケドニアの実質的な軍事・外交上の主導権を認めた。コリント同盟、ヘラス同盟、ヘレネス同盟とも言う。
カイロネイアの戦いでアテネ・テーベ軍を破ったフィリッポス2世は、同年中に全ギリシアのポリスに呼びかけ、コリントで会議を開催、その議長としてポリス間の同盟を結成させた(コリント条約ともいう)。マケドニアの覇権を認めないスパルタは唯一参加しなかった。各ポリスは自由で独立した対等な権利が保障されたが、相互の抗争は一切禁止され、また政体の変更、私有財産・貸借関係の変更も禁止、海賊行為も禁止された。したがって、ギリシア世界の平和と現状維持が約束されたといえるが、それはマケドニアの軍事力のもとでの現実であった。マケドニアは同盟の構成員ではないが、各ポリスと個別に攻守同盟を結び、コリント同盟の決定事項の執行権を持ち、実質的な同盟軍の指揮権を握った。こうしてギリシアの軍事・外交の権限はすべてマケドニアのフィリッポス2世に握られ、事実上、前8世紀から続いたアテネ民主政の時代は終わりヘレニズム期に移行していくこととなる。ただし、形式的にはアテネなど諸ポリスは消滅したのではなく、独立国家として存続している。
フィリッポス2世の狙いはペルシア遠征のため、後顧の憂いを亡くすためにギリシア全体を抑えることであったので、早速第1回同盟会議を開催し、ペルシア遠征を決定したが、前336年暗殺されたため実行は子のアレクサンドロスに託されることとなった。アレクサンドロスの死後、ギリシアの反マケドニアの動きが強まり、前301年にコリント同盟も解消された。
⇒
世界史年表
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧へ戻る]
[HOMEへ戻る]