Subject   : 地球の歴史

カテゴリー  : 学びの館 >  地球科学・地学 


 地球の歴史
年代 メモ
160億年前 ビックバーン
100億年前 銀河系の誕生
46億年前 太陽系の誕生(地球の誕生)
40億年前 地球に海ができる、生命の誕生
38億年前 地球に青い空と海、堅い地核ができる
35億年前 原核生物の出現
32億年前 光合成をする生物が現れる。藍藻 (シアノバクテリア)。
27~28億年前 シアノバクテリアが大量発生し,酸素の供給量が増加、動物の出現
24~22億年前 現在分かっている最古の氷期。 ヒューロニアン氷期
19億年前 ローレンシア大陸の誕生
10億年前 ロディニア大陸の誕生,両性生殖が始まる
7.5億年前 エディカラ生物群
6~7億年前 氷河期 
5.5億年前 古生代 カンブリア紀,ゴンドワナ大陸の誕生と、ロディニア大陸の分裂
貝類、陸上植物、巨大恐竜の出現、カンブリア紀型動物群が進化を始める
5.3億年前 バージェス動物群、三葉虫などの生物が現れる。
4.3億年前 生物の大量絶滅(オルドヴィス紀末)
4億年前 陸上植物が出現。 アンモナイトが現れる。
3.6億年前 生物の大量絶滅(デヴォン紀後期)
3億年前 パンゲア大陸の誕生
昆虫が拡大。ゴキブリもこの頃に出現。
2.5億年前 地球史上最大の生物絶滅事件が起きた。(ペルム紀)
中生代(~約6500万年前)
2.2億年前 生物の大量絶滅(三畳紀)
2億年前 このころ超大陸パンゲアが分裂を開始していた。
それに伴う火山活動のために大気中に粉塵が撒き散らされ,
光合成活動が停滞し,長期の酸素欠乏状態が出現した。
1.5億年前 始祖鳥
約7000万年前 インド亜大陸とユーラシア大陸の衝突。
6500万年前 生物の大量絶滅 (白亜紀末)。この頃、恐竜が絶滅。
これ以降 新生代
約5500万年前 初期の霊長類と考えられているアダピス類。
約4000万年前 南極大陸で氷河の形成がはじまり、徐々に寒冷化。
約2900万年前 世界的な大海退で、海面は約150メートルも低下した(古第三紀)
約2500万年前 アルプス・ヒマラヤ地帯などで山脈の形成がはじまる。
テチス海が消滅し、造山運動により隆起。
約2000万年前 古代湖 形成。(バイカル湖、タンガニーカ湖)
1300万年前 ヨーロッパ、南アジア、東アジアなどユーラシア各地にも類人猿が現れる。
600~500万年前 アウストラロピテクス (猿人) の出現。直立二足歩行の開始。
250~180万年前 この頃、石器の使用がはじまった。 (オルドワン石器 )
約170万年前 伊豆半島が本州に衝突
約78万年前 最新の地磁気の逆転(ブリュンヌ期)
約50万年前 北京原人
約23万年前 ネアンデルタール人の出現
20~19万年前 ホモ・サピエンス (現在のヒト) の出現。
  ⇒ 地球の内部構造
  ⇒ プレートテクトニクス(plate tectonics)

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]