Subject  : 吐き気と嘔吐

カテゴリー: 健康・医療情報 


 吐き気と嘔吐
吐き気とは広い意味では、めまい、腹部全体の不快感、食欲不振、嘔吐感などの 不快な感覚です。脳の嘔吐反射中枢が刺激されると吐き気が起こります。 一般的には、消化管の働きが乱れることで吐き気が起こります。 船、自動車、飛行機の揺れによっても吐き気が起こることがあります。また、妊娠中(特に妊娠初期の早朝)にも吐き気が生じます。モルヒネなどのオピオイド鎮痛薬や、癌の化学療法薬など、吐き気を引き起こす薬もたくさんあります。

 嘔吐とは、胃の中の食べ物や胃液などを口から吐き出すことを言います。嘔吐に先立って起こるむかつくような不快感を吐き気または悪心と言います。その際に生つばが出たり、脈が速くなって顔色が蒼くなり、あるいは冷や汗、生あくびなどが出たりして、上腹部の不快感などの症状を伴うことが多いのです。しかし、嘔吐にはその吐き気を伴うものの他に吐き気を伴わずに突然吐くものがあります。すなわち吐き気を伴う嘔吐は、胃や腸、肝臓などの消化器に原因があって起こることが多く、吐き気を伴わない嘔吐は神経系に障害があって起こることが多いのです。
 嘔吐が起こるしくみは、大脳の下部の延髄という部分に嘔吐中枢と言われる部位があって、そこには嘔吐を起こさせる特殊な細胞群があります。嘔吐中枢が刺激されると、その刺激は自律神経系と脳脊髄神経を通じて胸の呼吸筋や横隔膜や腹筋などに伝えられます。その結果、まず胃の出口つまり幽門が閉じて、腸への通路が断たれて、胃の入り口である噴門が開きます。同時に声門が閉じて食道や咽頭、口腔が開きます。次いで呼吸筋、横隔膜や腹筋などが急激に収縮してその力で一挙に胃の中身が押し出され、嘔吐が起こるのです。
 腹痛を伴って吐き気がしたり嘔吐する疾患では、発熱があって下痢をする場合は食中毒や赤痢などが多く、ウイルス肝炎などもあります。また急性虫垂炎や胆嚢炎、急性膵炎などの急性疾患があります。熱がなく腹痛を伴う場合では急性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石症や腸閉塞などがあります。以前は吐き気や嘔吐して、下痢や便秘などいろいろの症状を伴う疾患では回虫症がありましたが、今は殆どありません。また食道疾患や腹部のヘルニア、尿毒症や薬の副作用などでも起こります。また婦人科疾患で起こることもあります。頭痛を伴う吐き気や嘔吐を来す疾患では脳出血、脳梗塞や偏頭痛などがあり、その他脳腫瘍のこともあります。めまいを伴う疾患ではメニエール病などの耳鼻科的疾患があります。
小腸に閉塞があると、飲食物が閉塞部分から胃に戻るため、嘔吐が起こりますが、また、胃、小腸、胆嚢の刺激や炎症でも嘔吐が起こります。心理的な原因でも吐き気や嘔吐が起こります(機能性嘔吐あるいは心因性嘔吐といいます)。心理的な原因による嘔吐には、意図的なものとそうでないものとがあります。たとえば、過食症の人はやせるために意図的に嘔吐します。意図的でないものは、登校拒否でみられる嘔吐のように、心理的な困難に対処するために条件反射として生じます。

 ■ 吐物(嘔吐されたもの)の性状
吐物(嘔吐されたもの)の性状はさまざまで、最後に食べた食品も性状に影響します。食べもののかたまりが混じっていることもあります。血液を嘔吐すると、吐物は鮮紅色となります(吐血)。胆汁が混じっている吐物は緑色をしています。
嘔吐は、それほど重度でないものでも苦痛を伴います。嘔吐する人は、普通、体を折り曲げて、大きな音をたてます。激しい嘔吐では、食べものが1メートル以上も飛ぶことがあります(噴出性嘔吐)。嘔吐は食道内の圧力を大きく上昇させるので、ひどい場合には食道の内側の粘膜が裂けることもあります。意識のない人が嘔吐すると、吐物を吸いこむことがあり、その場合は吐物の酸性成分によって肺が損傷を受けます。

 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]