Subject : 硬膜外血腫と硬膜下血腫
カテゴリー: 健康・医療情報
硬膜外血腫と硬膜下血腫
-
頭蓋内血腫の種類には、頭蓋骨と、脳を覆う髄膜の一番外側にある層(硬膜)との間に生じる硬膜外血腫、硬膜と中間にある層(くも膜)との間に生じる硬膜下血腫、脳の内部に生じる脳内血腫があります。頭蓋内血腫の原因は、頭部外傷と脳卒中です。アスピリンや抗凝固薬を服用している場合は出血のリスクが高くなっているため、特に高齢者は軽い頭部外傷でも血腫ができやすくなります。
大部分の血腫は急激に発症して、数分以内に症状が現れます。大きな血腫は脳を圧迫して脳の腫れや脳ヘルニアを引き起こします。血腫は、特に高齢者では、錯乱、記憶喪失、意識消失を起こし、昏睡、体の片側あるいは両側の麻痺(まひ)、呼吸困難、心拍数の減少、死亡の原因になります。
血腫の部位が硬膜外か硬膜下であれば、早期治療によって脳内血腫よりもより早く、しかも完全に回復します。これは脳内血腫と異なり、硬膜外血腫と硬膜下血腫では血液が脳組織に触れないために、脳に直接的な炎症が起こらないからです。
- ● 硬膜外血腫
-
この血腫は、頭蓋骨と脳を覆う髄膜の外側の層との間にある、動脈や大きな静脈(静脈洞)からの出血が原因です。頭蓋骨骨折により血管が破れて出血すると、その直後や数時間後に激しい頭痛が起こります。ときには頭痛が治まることもありますが、数時間後にさらに悪化してぶり返します。その後すぐに錯乱、眠気、麻痺、虚脱、深い昏睡などの意識障害が現れます。中には、頭部外傷により意識を失った後に、いったん意識が戻って一時的に精神機能が回復し(意識清明期)、その後再び意識障害が悪化しはじめるケースもあります。
早期診断が重要になるため、すぐにMRIやCTによる検査が行われます。永久的な損傷を防ぐには迅速な治療が必要なため、硬膜外血腫の診断がつくとただちに治療が開始されます。頭蓋骨にドリルで1カ所以上の穴を開け、その穴からたまった血液を吸引し、同時に出血個所を探して止血します。
- ● 硬膜下血腫
-
この血腫は、脳を覆っている髄膜の外側と中間の層の間にある架橋静脈からの出血が原因です。
硬膜下血腫は、急性、亜急性、慢性に分けられます。重症の頭部外傷後に急速に出血すると、すぐに症状が現れる急性硬膜下血腫か、数時間以上かかって症状が現れる亜急性硬膜下血腫の原因になります。慢性硬膜下血腫は、それほど重症ではない頭部外傷が原因で、出血は徐々に始まり、症状は数日、数週間、あるいは数カ月もたってから現れます。症状が現れるのが遅いのは、硬膜下血腫が非常にゆっくりと拡大するためです。
慢性硬膜下血腫は、アルコール依存者や高齢者により多くみられます。アルコール依存者は転倒その他の外傷を起こしやすく、軽度から中等度の頭部外傷に対してむとんちゃくになりがちです。そのような外傷は、慢性になりやすい小さな硬膜下血腫につながります。高齢者はたとえ軽い外傷でも、脳の萎縮によって架橋静脈が伸びているため断裂しやすくなっています。また、高齢者は治癒力も衰えているために出血が長びく傾向があります。血腫の血液が再吸収された後も、若い人ほど順調に脳が元の大きさまで戻りません。その結果、水分がたまるヒグローマ(水滑液嚢腫)がそのまま残ります。細い血管が破れるとヒグローマに再度血液がたまったり、血腫が大きくなって出血が繰り返されます。
脳の損傷された部位に応じて、しつこい頭痛、安定しない眠気、錯乱、記憶障害、体の片側の麻痺などの症状が現れます。
乳児では、頭蓋骨が軟らかいため、硬膜下血腫ができると水頭症のときのように頭がふくらみます。そのため、年長の小児や成人ほど頭蓋内圧は上昇しません
⇒
脳出血
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]