Subject  : 腎盂腎炎

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 腎盂腎炎
腎盂腎炎は男性より女性に多く起こります。大腸の常在細菌の1種である大腸菌は、病院の外で起こる(院内感染でない)腎盂腎炎の約90%を引き起こしています。感染は通常、外陰部から尿道を経て膀胱へ広がり、さらに尿管を逆行して腎臓に及びます。健康な人の尿路では、尿の流れが微生物を洗い流し、さらに尿管が膀胱の入り口部分で閉じることで感染が腎臓に及ぶのを防いでいます。しかし、構造上の異常、腎臓結石、前立腺肥大など尿の流れを妨げる物理的な閉塞があったり、膀胱から尿管に尿が逆流したりすると、腎盂腎炎のリスクが高くなります。 尿管に閉塞がある人、糖尿病の人、感染と闘う体の免疫力が低下している人、妊婦などでは、腎盂腎炎のリスクが高くなります。妊娠中は、次第に大きくなる子宮が尿管を圧迫するため、尿の正常な流れが妨げられます。また妊娠中は、尿管が拡張し、尿を膀胱へ押し流す尿管の筋肉の収縮力が低下するため、尿が尿管の方へ逆流するリスクも高くなります。

 【症状】
腎盂腎炎は突然発症することが多く、悪寒、発熱、感染を起こした側の腰の痛み、吐き気、嘔吐などの症状を伴います。 腎盂腎炎の約3分の1で、痛みを伴う頻尿など膀胱炎の症状もみられます。片方または両方の腎臓が腫大し、感染を起こした側の背中(腰背部)に圧痛があります。腹部の筋肉が強く収縮していることがあります。感染や結石の通過による刺激で尿管がけいれんすることがあります。尿管がけいれんすると、腎疝痛という激しい痛みが起こります。小児では症状は軽いことが多く、見過ごしやすい病気です。
感染が長期間持続する慢性腎盂腎炎では、痛みの部位がはっきりせず、熱が上がったり下がったりし、発熱しないこともあります。慢性腎盂腎炎となるのは重大な基礎疾患がある人に限られ、尿路閉塞、なかなか消えない大きな腎臓結石、膀胱から尿管への尿の逆流(主に年少児にみられる)などがある場合にみられます。まれに、結核や真菌感染症によって腎盂腎炎が起こることがあります。慢性腎盂腎炎によって腎臓に重度の障害が出ることもまれにあります。

 【治療】
腎盂腎炎の疑いがある場合は、検査に使う尿や血液をまず採取し、ただちに抗生物質による治療を開始します。使用する薬の種類と投与量は、臨床検査の結果、患者の状態、院内感染かどうかに基づいて決定します。院内感染の場合には、細菌が抗生物質に対して耐性をもっている可能性があります。
吐き気や嘔吐がなく、脱水症状の徴候がみられず、痛みは薬でコントロールでき、高熱や悪寒がなければ、抗生物質の内服薬を14日間投与する治療が有効です。それ以外の場合は入院して治療を受けます。入院する場合は抗生物質を1〜2日間注射か点滴で投与した後、抗生物質の内服薬に切り替えます。
通常は、再発の予防を目的とした抗生物質の投与を2週間続けます。しかし男性では一般に病原菌の根絶が難しいため、6週間は治療を継続します。抗生物質の投与が終わってから4?6週間後に再び尿検査を行い、細菌がいなくなったことを確認します。
 ⇒ 泌尿器系の病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]