Subject  : 吸収不良症候群

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 吸収不良症候群
症状には、脂肪の吸収障害による脂肪便、下痢、脱水症状、出血傾向、皮膚の変化、低カルシウム血症などがあります。たんばくの吸収障害の結果としては、低たんばく血症、浮腫、月経閉止、体重減少、栄養失調などがあり、そのはか各種の貧血、舌炎や口角炎、末梢性の神経炎などがおこります。
 経口摂取したいろいろな栄養素、とくに脂肪の消化吸収が阻害された病態を指し、障害の程度や持続期間によって低栄養状態を来すことがあります。  このなかにはさまざまな病気が含まれますが、栄養素の吸収過程自体の異常に基づく原発性吸収不良症候群と、原因となる病気によって二次的に起こる続発性吸収不良症候群に大きく分けられます。日常の臨床では、後者によるものが大部分を占めています。

 【症状】
 下痢、脂肪便(泥状便で酸性臭がある)、体重減少、全身倦怠感(けんたいかん)、腹部膨満感(ぼうまんかん)、浮腫、貧血、出血傾向、病的骨折、テタニー(四肢の硬直性けいれん)、皮疹などがみられます。各種栄養素の吸収過程で最も早く障害を受けるのは脂肪なので、脂肪吸収障害に基づく慢性下痢や脂肪便が高頻度にみられる最も重要な症状です。
 また、日本人に多いラクターゼ欠乏症では、牛乳など乳糖を含む食物の摂取によって、腹痛、腹鳴(ふくめい)、腹部膨満感、水様性下痢を生じます。

 糞便検査では脂肪便、血液検査では貧血、低蛋白血症、低アルブミン血症、低コレステロール血症、低カルシウム血症がみられます。消化吸収試験として、糞便脂肪量の測定、D―キシロース吸収試験、呼気水素試験、乳糖負荷試験、シリング試験、膵外分泌機能検査などが行われ、障害部位や程度の診断に有用です。  さらに、小腸X線検査、十二指腸・小腸内視鏡検査、生検による組織検査、腹部超音波・CT検査などは原因となる病気の診断に必要です。

 【治療】
 消化吸収障害が軽度であれば、食事療法(低脂肪・高蛋白・低繊維食)と消化酵素の投与を行います。  消化吸収障害が高度で低栄養状態を伴う場合は、まず経腸栄養法(半消化態栄養剤または成分栄養剤を経鼻チューブか経口で投与する)あるいは完全静脈栄養法による栄養療法を行い、栄養状態の改善を目指します。  同時に、原因となる病気の診断を確定し、それに対する治療を行うことが大切です。
ラクターゼ欠乏症では、乳糖を含む食品(牛乳、チーズなど)をなるべく制限する必要があります。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]