Subject  : クリーピング病
カテゴリー: 健康・医療情報 > 
 クリーピング病
- 
クリーピング病は暖かく湿った土壌から鉤虫(こうちゅう)が皮膚に移って起こる感染症で、皮膚幼虫移行症、皮膚爬行症(ひふはこうしょう)、移動性線状疹などとも呼ばれます。 
 鉤虫は普通イヌやネコの体に寄生しています。鉤虫の卵はイヌやネコの糞に混ざって出て、土の中に存在しています。
 
 
-  【症状】
- 
はだしで歩いたりしたときなどに皮膚が直接土に接触すると、鉤虫が皮膚に寄生することがあります。足、脚、尻、背中といった寄生した部位から、鉤虫は皮膚にトンネルを掘ってあちこちへと進んでいき、そのあとが曲がった糸のような、盛り上がった赤い発疹として皮膚に表れます。この発疹は強いかゆみを伴います。
 
 
-  【治療】
- 
処方薬のチアベンダゾールを寄生されている部位に塗ると、効果があります。チアベンダゾールかイベルメクチンを内服しても、同様に効きます。
 
 ⇒ 
皮膚疾患 
 
  [メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]