Subject   : EMAIL 利用にあたっての注意点

カテゴリー  : メール


EMAIL 利用にあたっての注意点


 ● 電子メールにも実は色々あります。
 ● email に秘匿性はありません。
 ● email は必ず届くとは限りません。
 ● 一行は35文字 (半角70文字) 程度で折り返しましょう。
 ● サイズが大きすぎる email はエチケット違反です。
 ● 引用は必要十分でかつ最小限に抑えましょう。
 ● 受け取った email は勝手に転載すべきでありません。
 ● シグニチャ (署名) はせいぜい4行程度にしましょう。
 ● 日本語を書く時に使って良い文字コードは JIS コードです。
 ● 半角のカタカナは使わないようにしましょう。

この文書は、 email を利用するユーザのために、特に注意すべきいくつかの
ポイントを紹介したものです。

この文書は、email を使い始めたユーザがすぐに陥ってしまいがちな失敗を少
しでも避ける助けとなることを意図して書かれています。

この文書には、email を読み書きするためのツールの利用方法は説明していま
せん。また、基本的な email の書き方もほとんど説明していません。これら
の情報は、いわゆる「インターネット」を扱った大抵の解説書に丁寧に説明さ
れていますので一読をお勧めします。

===================================
● 電子メールにも実は色々あります。
===================================

一言に電子メールと言っても実は色々な形態のものがあります。ここで説明す
る「電子メール」は、最近流行りの「インターネット」でやりとりされている、 
SMTP という方式に従った電子メールです。色々なひとが色々な呼び方で呼び
ますから混乱しがちなことも多いですが、この電子メールは一般に、

    email = SMTP メール = インターネットメール

などと称されています。

ここで説明する「電子メール」は email のことです。

===============================
● email に秘匿性はありません。
===============================

いわゆるインターネットはその構造上、秘匿性を保証していません。つまり、
email は常に、

「誰か悪意を持ったひとに盗聴されていないとも限らない」

という意識を持って利用して下さい。

重要で秘匿性の高い機密情報は、どれほど便利だからと言っても、email で送
るべきではないでしょう。

暗号化などのセキュリティ対策はユーザの責任に委ねられています。残念なが
ら現時点では、安心な暗号化処理を簡単に行なってくれるようなメールツール
まだ普及しておりません。

===================================
● email は必ず届くとは限りません。
===================================

世の中に出回っているいわゆる「インターネット」の解説書を見ると email 
の利点には、

 - 即時性   (すぐ相手に届く)
 - 非同期性 (時差など気にせず送れる)
 - 再利用性 (コンピュータでそのまま処理できる)

などがあげられています。しかし、実際には email は必ずしも相手のもとに
届くとは限りません。また、すぐ届くとも限りません。届かなかったことを確
認する方法もありませんし、また、相手が確実にその email を読んでくれた
ことを確認する方法も、ありません。

=====================================================
● 一行は35文字 (半角70文字) 程度で折り返しましょう。
=====================================================

一行が長すぎる email は受け取った相手にとってとても読みにくいものです。
日本語の文字で数えて35文字程度、いわゆる半角の英数字などで数えて70文字
程度で改行を入れましょう。

==================================================
● サイズが大きすぎる email はエチケット違反です。
==================================================

一通があまりにも大きすぎる email はエチケット違反とされています。エチ
ケットだけの問題でなく、受け取る相手のメールスプール (受信メールがたま
る記憶装置) を溢れさせてしまったり、実際に迷惑をかける場合があり得ます。

特に、Eudora などの PC ベースの POP クライアントソフトを使って email 
を読み書きしている人は、自覚なく巨大なサイズのファイルを「添付」して送っ
てしまう失敗をしがちです。ファイルを添付するときは、そのサイズに気を付
けましょう。

=============================================
● 引用は必要十分でかつ最小限に抑えましょう。
=============================================

受け取った email に返事を書く際、話題をはっきりさせるため、相手の文章
の一部を引用することがあります。

 admin> これは引用文の一例です。

引用は便利ですが、受け取った email の全文を引用してしまうようなスタイ
ルは行きすぎです。要点を押え、必要十分にして最小限の引用を心がけましょ
う。

====================================================
● 受け取った email は勝手に転載すべきでありません。
====================================================

一般に、受け取った email 相手の私信であり、これを相手の許可なく他に転
載や転送などすべきではありません。常識のない行動とされています。

文脈、経緯などから、明らかに転載/転送可能な場合 (例えばその email がお
知らせ、案内、共有情報など) を除き、受け取った email を転載/転送する際
には注意深く行ってください。

====================================================
● シグニチャ (署名) はせいぜい4行程度にしましょう。
====================================================

email を書くとき、末尾に会社名所属などを記したシグニチャ (署名) を付け
ます。適切なシグニチャを使ってください。

長過ぎるシグニチャは歓迎されません。せいぜい4行以内が望ましいと言われ
ています。

==========================================================
● 日本語を書く時に使って良い文字コードは JIS コードです。
==========================================================

日本語を話す相手に email を出す場合、大抵、日本語を使って本文を書きま
す。このとき、利用する日本語の文字コードは「JIS コード」、あるいは
「JUNET コード」などと呼ばれるコードです。

本文でなくヘッダ (From:, To:, Subject: など) には原則として日本語文字
は使えません。ただし、自分が email を読み書きする環境と、やりとりする
相手の環境の両方が「ヘッダの MIME 対応」できている場合に限って、日本語
文字を利用することも可能です。

Eudora などの PC ベースの POP クライアントソフトの多くはヘッダの MIME 
対応が行われています。しかし、日本語のヘッダを利用するならば、あらかじ
め相手の環境も MIME 対応していることを確認してください。

=============================================
● 半角のカタカナは使わないようにしましょう。
=============================================

email には半角のカタカナは使ってはいけません。

また、数字を「○」で囲んだ文字などの「機種依存文字」は、受け取ったひと
が email を読む環境によっては正常に表示されません。特殊な文字は使用し
ないように心がけましょう。



[メニューへ戻る] [HOMEへ戻る]