Subject   : ホスティングサーバ

カテゴリー  : インターネット・通信 


 ホスティングサーバ
ホスティングサーバとは、サーバの利用者自身でサーバの運営・管理をしなくてもいいように、有料または無料でサーバ機のHDDの記憶スペースや情報処理機能などを利用させるサービスを言う。サーバホスティング、または俗に「レンタルサーバ」とも呼ばれる。
サーバの運営・管理はプロバイダや通信事業者が行っているものから、SOHOで個人的に行っているものまであるが、総じて1台のサーバを仕切ってクォータとして複数の利用者に貸し出す形を取る場合が多い。サーバ機が設置・稼動している場所はインターネットデータセンター(IDC)と呼ばれている。
一般にはサービス提供者が所有する1台のサーバ機を複数の利用者で使用するものが多いが、サービスによってはサーバ機一台を丸ごと占有できるものもあり、サーバー機をサービス提供者の所有ではなく利用者の所有としてデータセンターに設置し、通常の運用を委託するタイプもある。
基本的には、ホームページ公開用のウェブサーバとしての利用が多いが、データベースやグループウェアなどのウェブアプリケーションでの利用も多い。また、提供者やサービス毎にCGIやSSIの利用の可否、使用可能な最大ディスク容量の違い、月間の最大データ転送量(一部提供者で設定されている)などがある。 各サーバは管理者により監視されており、トラブルなどに迅速に対応できる体制を有するサービスもある。 狭義のレンタルサーバは、ウェブサーバとしての利用に限定される場合がほとんど。ファイルサーバとしての利用であるアップローダとは区別される。 ホスティングサーバの価格は基本的に、データセンターの運用コストで決まる。 運用コストとは、ホスティングサーバ1台の共同利用ユーザー数、インターネットエクスチェンジ(IX)等との通信費、セキュリティ、電気、空調などの費用、トラブル対応の程度を基に算出される。サーバその物のコストは余り影響しないが、価格が安いほど1台のサーバの同居者数が大きいかネットワーク速度が遅いなどのリスクを伴い、回線やCPU負荷の上昇時には表示速度などに大きく影響が出る。

● 利用者側のメリット、デメリット
個々にサーバを設置する場合に比べ、 運用コストの低減・・ダウンに対する代替機の用意や通信料等の削減、サーバソフトウェアの更新をセンタで行ってくれるなど。 セキュリティの強化・・24時間監視のデーターセンターに保管されている。 その他メリットはかなりある物と思われる 一方、物理的に1台しかない(IPアドレスが一つしかない)サーバ機を複数のドメイン名で共用することから、設定が煩雑となる。 サーバ機にCPUや回線負荷をかける大規模なデータベースやCGI、ストリーミング送出などのアプリケーションは動かしにくい。 サーバ機上でのデータベースなどのアプリケーションソフトのテスト作業が困難である。


 ⇒ レンタルサーバー

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]