| 記号 | 気候名 | メモ |
|---|---|---|
| 熱帯(A) | 最も寒い月の平均気温が18℃以上。雨の量によって3つに分けられる。 | |
| Af | 熱帯雨林気候 | 赤道付近の年中雨が多い気候。日較差が大きく、スコールが発生。ジャングルなど。 |
| Am | 熱帯モンスーン気候 | 雨の降らない時期があり、木が枯れて雑草のみになる。 |
| Aw | サバナ気候 | Amよりも雨の降らない時期の降水量が少なく、雨季と乾季の差が大きい。 |
| 乾燥帯(B) | 雨の少ない砂漠や草原地帯の気候。雨の量で2つに分けられる。 | |
| Bw | 砂漠気候 | 雨がほとんど降らない砂漠が広がるの気候。内陸部に多い。 |
| Bs | ステップ気候 | 夏に多少の雨があり、草原が広がる気候。 |
| 温帯(C) | 最も寒い月の平均気温が-3〜18℃未満。雨の量や気温によって4つに分けられる。 | |
| Cfa | 温暖湿潤気候 | 夏と冬の気温差が大きく、冬は雨が少なくなり晴れた日が増える。 |
| Cfb・Cfc | 西岸海洋性気候 | 夏と冬の気温差が小さい気候。北大西洋海流や偏西風の影響。 |
| Cw | 温帯夏雨気候 | 夏に雨が多く、冬に雨が少ない気候。常緑の広葉樹が育つ。 |
| Cs | 地中海性気候 | 夏に雨が少なく、冬に雨が多い地中海地域の気候。 |
| 冷帯(D) | 最も寒い月の平均気温が-3℃未満。雨の量などにより2つに分けられる。 | |
| Df | 冷帯湿潤気候 | 冬の積雪が多い大陸性の気候。1年を通して平均的な降水量。東北・北海道の気候。 | Dw | 冷帯夏雨気候 | 夏に雨が多く、冬に乾燥する気候。中国北部からシベリア特有の気候。 |
| 寒帯(E) | 最も寒い月の平均気温が10℃未満。気温によって2つに分けられる。 | |
| ET | ツンドラ気候 | 最も温かい月の平均気温が0℃〜10℃未満。夏の間だけ氷の表面が溶ける。 | EF | 氷雪気候 | 最も温かい月の平均気温が0℃未満。植物の自生が全く見られない。南極大陸。 |
| 高山気候(H) | 海抜2,000m以上の地域に見られる気候。気候区分の中では例外的に扱われる。 | |