Subject : 色温度
カテゴリー : 学びの館 >
色温度
-
エネルギーを吸収すると、当然温度が上がってきます。物体は温度を持つと電磁波を輻射しはじめます。温度が低いと赤外線やもっと波長の長い電磁波を出すので人間の目では関知できず、黒く見えるのです。黒体の名の由来です。
さて、どんどんエネルギーを注いでいくと、どんどん温度もあがり、輻射する電磁波の波長も短くなってきます(波長が短いほど、輻射するエネルギーは強くなります)。
温度が高くなるに連れて、色の方も、 赤 、 オレンジ、 黄色、白、 青、 紫外線 とどんどん変化していきます。
石油ストーブ(最近はあまり見ませんが、昔お餅をやいていたやつです)が、点火するとだんだん赤みを帯びていくのと同じ現象です。
従って、 暖色系 のいろ(赤やオレンジ、黄色など)ほど色温度は低く表現され、 寒色系(青色系統) ほど色温度は高く表現されるのです。
ですから、日中の日向の光は、色温度の低い色が支配的になり、逆に、日陰の薄暗いところは青みの帯びた光が多くなるため色温度は高くなります。
青い色だから、その物や周りが熱いわけではありません。
日陰のほうが紫外線の”割合”は多くなりますが、日差しの強さから言うと日向のほうが圧倒的に紫外線の”量”は多くなります。
色温度の表示に、4000K とか書いてありますが、この単位の K は、絶対零度(大体、マイナス273度)をゼロとした温度の単位で、ケルビンと読みます。
どんな物質でも分子は運動しており、小さく振動しています。冷やすと分子間が詰り、振動しにくくなりなります。さらに冷やしマイナス273に達すると分子運動がとまり、完全に振動をしなくなります。この温度を0とするのが絶対温度の定義です。
これは物体がその光を放つためにはその温度まで加熱しなければならないということを意味してます。
真っ暗の部屋の中にいるときに周りの物体が見えないのは外部からの光が反射してないからですよね。
物体は自ら発光してないときは真っ黒ですが、どんな物体でも、非常に高い温度にまで熱すると、その物体自身が光を放つようになります。もちろん放つ光の色は温度によって異なります。
温度の低いうちは人間の目に見えない赤外線(波長がだいたい780nm前後よりも長いもの)を放ちますがさらに温度をあげていくと人間の目にみえる可視光を放つようになります。最初は赤く、黄色、緑、青と温度をあげるにつれ色がかわります。
色温度[K] |
メモ |
1000 |
赤 |
2000 |
アンバー:ろうそくの光 |
2800 |
家庭用白熱球の光 |
3500 |
黄色 |
4500 |
黄色っぽい白 |
6500 |
白:太陽光 |
10000 |
青っぽい白 |
12000 |
青空 |
⇒
ホワイトバランスと色温度
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]