Subject  : PBRとPER

カテゴリー: 得する情報 > 株式投資


 PBR(Price Book-value Ratio)と1株株主資本
1株株主資本は、株主資本を1株あたりに割り振ったもの。
1株純資産、1株あたり株主資本ともいう。株主資本は、資産から負債を差し引いて計算したものであり、「純粋のその会社の資産といえる部分」である。また、その会社が解散した場合に株主に還元されるものであるために、1株株主資本をその株の解散価値ともいう。
なお、株価÷1株株主資本という計算で求められるPBR(株価純資産倍率)は、株価の割安さを測る有名な指標。 その会社に大きな不安材料がなくて、売上や経常利益などもしっかり 伸びているような会社にも関わらず、PBRが1倍以下ならば、一般的には その株は割安と判断されることが多い。
一株株主資本というのは、会社が解散した時に株主に分配される資産なので、解散価値とも呼ばれる。つまり、一株株主資本というのは、債券でいうところの額面や元本のようなものなのだ。したがって、株価がこれを下回る状態、つまるPBR1倍以下の状態とうのは、基本的には割安と判断される。ただし、本業見通しが極めて悪い場合や、資産が毀損されている可能性がある場合には、その限りではない。

■ BPSと1株純資産
1株純資産は、純資産を1株あたりに割り振ったもの。
1株株主資本、1株あたり純資産、あるいはBPSともいう。純資産は、資産から負債を差し引いて計算したものであり、「純粋のその会社の資産といえる部分」である。また、その会社が解散した場合に株主に還元されるものであるために、1株純資産をその株の解散価値ともいう。なお、株価÷1株純資産という計算で求められるPBRは、株価の割安さを測る有名な指標。その会社に大きな不安材料がなくて、売上や経常利益などもしっかり伸びているような会社にも関わらず、PBRが1倍以下ならば、一般的にはその株は割安と判断されることが多い
 PER(Price Earnings Ratio)と1株利益
株価収益率ともいい、収益力から株価の割安さ・割高さを測ろうとする指標。
1株益、1株あたり利益、1株あたり当期利益などと、さまざまな呼び方がされる。1株利益は、株価÷1株利益という計算でPERを求める時に使う重要なデータである。PERは、収益力から株価の割安さを測るもので、最も広く使われている株価指標の1つ。 一般的には低ければ低いほど割安だと言える。ただし、将来見通しの良い会社は多少高いPERでも割高とはいえないし、将来見通しの悪い会社は低いPERでも割安とは言いづらい。
ただし、PER計算で1株利益を使う場合には、その時の当期利益に大きな特別損益が入っていないかとか、前年までに大きな累積損失があって法人税が免除されていないかという点に注意し、そうしたケースに該当する場合には、その分を修正して使う必要がある。

■ EPS(Earnings Per Share)
特に、1株あたりの当期利益のことをEPS(1株利益、1株益、1株あたり利益、1株あたり当期利益)といいます。[EPS(円)=当期純利益/発行済株式] この数値は一般的には高いほどよい。PER(株価収益率)の分母になっている。

PEGとは、PERと成長率の比率から株の割安をはかる指標である。
PEGレシオなどという。PER÷成長率という式で求める。たとえば、PER60倍、成長率30倍ならば、PEGレシオは2倍となる。成長株の割安さを図るために使われることが多く、通常は1〜2倍程度のことが多く、2倍を超えると割高と見られることが多い。一方、1倍以下だと割安と見られることが多い。

 ⇒ 株のテクニカル分析

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]