Subject : 悟りを開くために(仏教)
カテゴリー: 役立つ情報
悟りを開くために(仏教)
-
人間には煩悩があり、煩悩にこだわる執着心があります。
煩悩とは、迷いの根源で108あるとされています。
煩悩の代表には三毒があります。
三毒とは、貧(とん)、瞋(じん)、痴(ち)のことをいいます。
貧(とん)とは、欲望のことです。
瞋(じん)とは、怒りのことです。
痴(ち)とは、無知のことです。
執着心とは、ものごとに拘束、束縛される心のことです。
煩悩や煩悩にこだわる執着心があるとあると迷いの世界へ
落ち込んで、六道輪廻を繰り返すといわれています。
悟りとは、迷いの原因を把握して、迷いを解決する具体的な
方法を実践することによってひらかれます。
- ● 因縁の法則
-
物事には必ず原因があって結果がある。十二因縁とは、
過去・現在・未来の苦悩の仕組みを12項目に分類したもので、
結局苦の原因は「無明」(無知)にあるとする。
これを縁起といいます。
- ● 四諦説(したいせつ)
-
迷いの原因の分析方法として、四諦説(したいせつ)があります。
四 諦 説 |
苦諦 |
くたい |
苦の状態を正しく分析する |
集諦 |
しゅうたい |
苦の原因と理由を見極める |
滅諦 |
めったい |
苦のない状態を推測する |
道諦 |
どうたい |
苦を解決するための具体的な方法と実践 |
迷いを解決する具体的な実践方法としては、
八正道があります。
また、仏教徒のルールとしては、五戒があります。
仏道の基本的修行として、三学があります。
三学とは、戒
(かい) 規則(五戒など)を守る 。
定
(じょう) 心身を鍛えること
慧
(え) 智慧を働かす
さらに、修行の基本として六波羅蜜があります。
⇒ 仏教
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]