Subject : 於血(おけつ)
カテゴリー: 役立つ情報 / 健康・医療情報
於血(おけつ)
於血(おけつ)とは、東洋医学的には、「血」の流れが滞った状態だが、西洋医学的には、血液の、血小板凝集能、血液凝固能、赤血球変形能などが、悪化した状態を指すと思われる(微小循環障害、凝固線溶系の異常)。 於血では、四肢末梢(手足、口唇、舌など)が欝血し、微小循環障害により、皮膚や口唇などの暗紫色化(暗赤色化)や、手掌紅斑などが見られる。
於血(お血)の「於」(お)には本来、病だれがついている。 於血は、「金匱要略」によると、「血が滞っている病態で、スラスラと流通すべき血が、何等かの病態で、つかえて、スムーズに流れなくなった状態」と、定義されると言う。
不適切な食習慣で、血液中に脂質(中性脂肪、RLP-Cなど)が増加すると、「血」の流れが滞り、於血になり易い。 精神的ストレスは、交感神経を刺激し、活性酸素の放出を増加し、細胞膜を障害し、血小板凝集能や血液凝固能を亢進させ、赤血球変形能や赤血球酸素結合能を低下させ、於血状態にさせる。 於血状態になると、歯肉や舌など暗赤化、手掌紅斑(手掌全体が、赤くなる)、眼輪部など色素沈着、臍下周囲などの圧痛、痔疾、月経障害などが見られる。 於血の状態では、便秘気味、月経痛、痔核痛、しもやけが出来易い、舌や唇や歯茎など粘膜の色が悪い、と言った症状が見られる。 肝障害(肝硬変など)で見られる手掌紅斑は、手掌の中心部を除いて、辺縁部(母指球と小指球)や指が、赤くなる(紅潮・発赤する)。臍下周囲(臍傍)の圧痛や抵抗は、腸骨静脈の血流の悪化が、原因と考えられる。
於血の4大原因としては、以下のような事柄が、考えられる。 1.食事(食餌):中性脂肪の多い動物性脂肪を含む肉類や乳製品など、血中の中性脂肪を増加させる砂糖など、過酸化脂質を含むインスタント食品など 2.ストレス(精神的ストレス) 3.冷え(寒冷刺激) 4.運動不足 血のめぐりを悪くする食餌(動物性脂肪、過酸化脂質を含む食餌)や、体を冷やす食餌は、於血の原因となる。 肉類などの動物性蛋白質を摂取して、動物性脂肪を摂り過ぎると、血液の粘稠度が高くなる。肉料理を食べた後には、眼球結膜(白目)の毛細血管を顕微鏡で観察すると、赤血球や白血球(リンパ球を含む)が、ベタベタと結合した状態が、食後2時間後から認められ、食後6時間後にピークになった後も、食後24時間後まで、続くと言う。
高脂血症など、血漿に脂質異常があると、細胞膜のリン脂質:コレステロール比も異常を来たし、有棘赤血球(ゆうきょくせっけっきゅう:Acanthocyte)になり、血行(微小循環)が悪くなる。酸化ストレスが多いと、有棘赤血球が増加し、血行が悪くなると言う。 糖尿病では、赤血球の表面の陰性苛電が減少して、連銭を形成し易くなる。過酸化脂質の多い食事を摂ると、食後20分で、赤血球が連銭を形成するという。 精神的ストレスは、アドレナリンの分泌を増加させ、血小板凝集を促進させる。 冷え(寒冷刺激)は、血行(微小循環)を悪化させ、血小板の凝集や、血液凝固を促進させたりなどして、於血を悪化させると考えられる。反対に、於血(微小循環障害、凝固線溶系の異常)は、冷え症(四肢末梢の冷え性)の原因となる。
ストレス、寒冷刺激などにより、交感神経が刺激され、アドレナリンが放出されると、活性酸素が、放出される。そして、活性酸素により、細胞膜が障害を受ける。そうすると、血小板は、凝集し易くなり、白血球は、活性化され癒着(接合)し易くなり(ベタベタ血液)、赤血球は、膜が硬くなり、酸素結合能や変形能が低下する。 心の持ち方も大切で、平安(pax:パクス)な気持ち、安心立命(あんじんりゅうめい)な境地で過ごせることが、大切と思われる。
◆ 漢方薬で、於血を取る薬
漢方薬で、於血を取る薬は、「駆於血剤」と呼ばれる。
種類
メモ
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
桃核承気湯
トウカクジョウキトウ
桂枝茯苓丸
ケイシブクリョウガン
7.5g中にケイヒ、シャクヤク、トウニン、ブクリョウ、ボタンピ(各3.0g)の混合生薬の乾燥エキス(1.75g)を含有している。桂枝茯苓丸は、婦人科疾患、打撲症、痔核、蕁麻疹、湿疹の治療に用いられる。
当帰勺薬散
トウキシャクヤクサン
⇒
アルコール依存症(アルコール中毒)
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]