Subject   : のど(咽喉)と扁桃(へんとう)

カテゴリー  : 学術情報 > 生理学 


 のど(咽喉)
のど(咽喉)は咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)に分けられ、このうち咽頭は口の奥の鼻腔の下から食道と気管の入り口までの部分をいいます。咽頭は上から鼻咽頭、中咽頭、下咽頭という3つの部分で構成されています。筋肉でできたこの通路を通って、食べものは食道へ、空気は肺へと運ばれます。咽頭の中も鼻や口と同様に、粘液を分泌しうぶ毛のような線毛をもつ粘膜で覆われています。粘液にとらえられたほこりの粒子は、線毛によって食道へ運ばれて飲みこまれます。

気管の最上部には喉頭があります。喉頭の中には声帯があり、主に音声を発する役割を担っています。声帯はゆるんだ状態ではV字型に開くので、空気が自由に通過します。逆に声帯が収縮すると肺からの空気がそこにぶつかり、声帯が振動して音が出ます。この音が舌、鼻、口の各器官の働きによって言葉に変わります。
喉頭蓋は軟骨でできた硬いふたのような器官で、喉頭の上前部にあります。ものを飲みこむときに、喉頭蓋が閉じて喉頭の入り口をふさぎ、食べものや飲みものが気管に入るのを防いで肺を守ります。
 扁桃(へんとう)
扁桃(へんとう)は口の奥の左右両側にあり、口蓋扁桃、あるいは俗に扁桃腺ともいいます。アデノイド(咽頭扁桃)は鼻腔の奥にあります。扁桃とアデノイドはリンパ組織でできた器官で、感染と闘う役割を果たしています。大きさは子供のころが最大で、年をとるにつれて徐々に収縮していきます。口蓋垂(こうがいすい)は、のどの奥を覗くと扁桃の間にぶら下がっているのが見える小さな組織で、俗に「のどちんこ」とも呼ばれます。口蓋垂は、食べものや飲みものを飲みこむ際にそれらが鼻腔へ入るのを防ぐ働きをしています。

 ⇒ 嚥下 と 食道

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]