Subject   : 自己組織化(セルフアセンブリー)

カテゴリー  : 産業・技術 


 自己組織化(Self-Organization )
 「自己組織化」とは自己集合と散逸構造を束ねた包括的な概念とされる。自己集合は平衡近傍で形成される熱的に安定な構造形成のことであり、それに対して、散逸構造は系が平衡から遠いときに形成される、ゆらぎに対して安定な動的定常状態である。ボトムアップの材料化手法として注目を集めているのは、主に前者の方である。 セルフアセンブリー(Self-Assembly)ともいう

 最近、自己組織化を利用して、分子やクラスターなどのナノスケールデバイスを作製する方法が注目を集めている。ナノスケールの構成ユニットである分子は、様々にデザインすることのできるビルディングユニットである。その分子が固体基板上に自発的に組織化した「自己組織化膜」と呼ばれる分子膜は、センサーやエレクトロニクス関連の分子デバイスなど、様々な分野への応用が期待される。自己組織化は、大量生産、自己修復、低コスト、低消費電力、などの特長を有するが、技術的にはまだ確立されていない。

 半導体ナノ構造の作製方法としての自己組織化とは、半導体を構成する原子そのものが持つ性質を利用した、微細組立技術である。半導体が成長するときに、自ら一定の構造を作製していく性質を利用すると、数nm〜数十nmサイズのナノ構造の作製が可能である。

◆ 応用分野
センサーやエレクトロニクス関連の分子デバイスへ応用
ディスプレイ、太陽電池、LED、光記録など。
医療分野では、ドラッグデリバリーシステムへ応用
量子ドットなど、情報通信分野への応用

○ ボトムアップ法(Bottom-Up)
原子や分子をナノ構造に集積させる方法で、ナノスケール物質の創製の際に用いられる。自己組織化はその代表的方法。

○ LISA(Lithographically Induced Self-Assembly)

 ⇒ MEMS

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]