Subject : 金融政策(monetary policy)
カテゴリー : 政治・経済
金融政策(monetary policy)
-
金融政策(monetary policy)は、中央銀行が行う金融面からの経済政策のこと。財政政策とならぶ経済政策の柱である。
物価や通貨価値の安定、さらに景気対策の一環として、金融引き締め、金融緩和を行う。手段は、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)や預金準備率(準備預金制度)を変更したり、公開市場操作を行ったりする。また、操作の目標として金利かマネーストック、その結果としての為替レートなどが上げられる。
日本では、中央銀行である日本銀行が行っている。
金融政策の最終的な目的は経済を持続的に拡大させることであるが、インフレーションと失業とを天秤にかけて、失業者が増えても物価の安定に重きを置いてインフレ抑制すべきと考えるか、インフレーションが起きても雇用確保を優先すべきとするかは、政策に対する考え方が分かれるところである
主な金融政策について紹介する。まずは公開市場操作。これは、日銀が一般企業や個人も参加する公開(オープン)の金融市場で、流通している有価証券を買って市場に通貨供給する買いオペ、逆に、保有する有価証券を市場で売って通貨を吸い上げる売りオペを行い、結果的に市場金利の水準を変化させることを言う。また、預金準備率操作は、日銀が金融機関の預金や金融債などを、ある一定率、無利子で日銀に預け入れさせ、金融引き締めあるいは緩和時に、その預け入れの割合である預金準備率を増やしたり減らしたりする。
金融政策だけでは対応に限界がある場合には、財政政策を組み合わせたポリシー・ミックスによって政策効果を上げるという考え方が1つの流れとなってきている。しかし、ポリシー・ミックスといえども、かつて起きたスタグフレーションという不況下の物価高という状況下では、不況克服にウエイトを置くのか、物価抑制に焦点を合わせるのか、またその場合、財政・金融政策ではどういったバランスをとるのかという難しさがある。
- ● 金利とマネーストック
-
通常の循環的政策においては、金利水準が目標となる。しかし、過熱あるいは過冷気味の景気に対して、まれにマネーストックが目標とされる。
⇒
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]