| 分類 | メモ |
|---|---|
| セグロアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。体長約25mmで、日本のアシナガバチでは最大となる種類です。人家などの人の居住地域に巣を作りますが、こちらから手を出さない限り通常は攻撃してきません |
| キアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。体長約25mmでセグロアシナガバチとほぼ同じぐらいのサイズです。主に巣は野山や山林に作ります。 |
| フタモンアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。体長は15〜20mm。 |
| トガリフタモンアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。体長は15〜20mm。主に北海道に生息しています。 |
| コアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。体長は約11〜15mm。日本に生息するアシナガバチの中では一番小さい種類です。 |
| キボシアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。体長は約12〜18mm。攻撃性の強いアシナガバチで、刺激すると刺してくることがあります。 |
| ヤマトアシナガバチ | アシナガバチ属のアシナガバチです。約12〜20mm。攻撃性は低く、滅多に人を刺すことはありません。 |
| ナンヨウチビアシナガバチ | チビアシナガバチ属のアシナガバチです。硫黄島で1981年に確認された外来の種類で、小笠原諸島への生息範囲拡大が心配されています。 |
| オキナワチビアシナガバチ | チビアシナガバチ属のアシナガバチです。奄美大島以南の琉球列島に生息しています。体長は約10mm。サトウキビなどの葉の裏に巣を作ります。 |
| ムモンホソアシナガバチ | ホソアシナガバチ属のアシナガバチです。体長約15〜20mm。 |
| ヒメホソアシナガバチ | ホソアシナガバチ属のアシナガバチです。体長約10〜16mm。 |