| 種類 | メモ |
|---|---|
| 初成土壌生成作用 | 水面下の堆積物が乾陸化する過程で生じる物理・化学的・生物的変化 |
| 土壌熟成作用 | |
| 粘土化作用(シアリット化作用) | |
| 褐色化作用 | 一次鉱物から遊離した鉄が酸化鉄の粒子となって土壌中に一様に分布する |
| 鉄アルミナ富化作用(フェラリット化作用) | |
| 腐植集積作用 | 断面上部に落ち葉などが堆積、分解し、腐植化して暗黒色になる |
| 泥炭集積作用 | 水面下において湿性植物の遺体が集積する |
| 塩類化作用 | 塩類に富む地下水が毛管上昇して蒸発、断面内や地表に塩類が沈殿する |
| 脱塩化作用 | 塩類土壌の塩分がぬけはじめると炭酸ナトリウムが優勢となって強アルカリ化し、さらにアルカリがぬけると粘土が分解して、粘土・腐植・酸化物の移動が起こる |
| 塩基溶脱作用 | 可溶性塩類や交換性陽イオンが土壌に溶脱する |
| レシベ化作用 (粘土の機械的移動) |
表層の粘土が分解されずに、そのまま浸透水とともに下層に移動集積する |
| ポドゾル化作用 | 表層に堆積した有機物の分解によって生じたフルボ酸によって、酸化鉄やアルミナ等が溶解して下方に移動、集積する |
| 水成漂白化作用 | 表層から鉄やマンガンが還元溶脱され、表層が灰白色に漂白される |
| グライ化作用 | 土中の水分の間欠的な変化により,鉄分が酸化したり還元したりするために生じた斑点のある土壌を作る |
| 擬似グライ化作用 | 湿かん還元と乾燥酸化の反復によって淡灰色の基質と黄褐色の斑鉄、黒褐色のマンガン斑からなる大理石模様が形成される |
| 均質化作用 | 土壌動物による撹拌混合の作用 |
| バーティソル化作用 | |
| 鉄質化作用 |