| 種類 | メモ |
|---|---|
| 鋸(のこぎり) | 引切るために用いる刃具の総称。平板状の一般形のほか,形状により丸鋸,帯鋸,糸鋸,さらにチェーン鋸に大別される。 |
| 鉋(かんな) | 主として材木の表面を削って加工する目的で使われる |
| 鑢(やすり) | 棒状・板状の鋼(はがね)の表面に目(=小さい突起)を刻み、焼入れをしたもの。 |
| 鑿(のみ) | 木材、石材、金属などに穴を穿ったり、彫刻したりするのに用いる工具 |
| 錐(きり) | 小穴をあけるのに用いる工具。 |
| 釿(ちょうな) | 柄が湾曲し、その先に刃が柄と直角になるように取り付けられた斧の一種 |
| 槌(つち) | 物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」 |
| 墨壺 | |
| 指矩(さしがね) |