| 名前 | 読み・その他の名前 | メモ | |
|---|---|---|---|
| あ | 青沼馬沼押比売神 | あおぬまぬおしひめ | 美呂波神の妻神。敷山主神の娘。押比売は大姫という意味がある。 |
| 阿加流比売 | あかるひめ | 石が女性に変化し、日本に逃げて比売碁曽社の神になった | |
| 飽咋之宇斯能 | あきぐいのうしの | 黄泉から帰った伊邪那岐神が禊祓をし生れた。 | |
| 秋葉権現 | あきば | 秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神である。 | |
| 秋比売神 | あきびめ | 秋の稲の収穫に関する神 | |
| 秋山之下氷壮夫 | あきやまのしたびおとこ | 秋の山に霜がおりている様を神格化したものとする説があり、「春」の祭祀によって「秋」の豊穣が与えられることを象徴 | |
| 阿久斗比売 | あくとびめ | 古事記での安寧天皇(3代)の皇后。威徳天皇(4代)の母。 | |
| 阿邪美都比売命 | あざみひつめ | 古事記によると稲瀬毘古王(イナセビコ)に嫁いでいる。 稲瀬毘古王(イナセビコ)は景行天皇(12代)の皇子。 | |
| 阿邪美能伊理比売命 | あざみのいりびめ | ||
| 足鏡別王 | あしかがみわけのみこ | 倭建命(やまとたけるのみこと)と山代(ヤマシロ)の玖々麻毛理比売(ククマモリヒメ)の子 | |
| 足柄之坂本神 | あしがらのさかもと | 倭建命の東征のおりに登場する神々の一柱 | |
| 味耜高彦根神 | あじすきたかひこね | 大国主命の子。『古事記』では阿遅志貴高日子根神と記す。農耕の守護神たる雷神 | |
| 葦那陀迦神 | あしなだか | 女神。 大国主神(おおくにぬしのかみ)の妹。国忍富神(くにおしとみのかみ)と結婚して速甕之多気佐波夜遅奴美神(はやみかのたけさばやじぬみのかみ)を生んだ。 | |
| 足名稚命 | 脚摩乳命 あしなづち |
妻は手摩乳(てなずち)。 簸川(ひのかわ)の川上に住む。 八岐大蛇(やまたのおろち)を素戔嗚尊(すさのおのみこと)に退治してもらい、娘、奇稲田姫(くしなだひめ)を尊に奉った。 | |
| 葦原色許男神 | あしはらのしこお | 大国主命 | |
| 阿須波神 | あすは | 「座摩巫祭神五座」として、 「生井神(いくゐ)・福井神(さくゐ)・綱長井(つながゐ)神・波比砥(はひき)神・阿須波神」の五神 | |
| 阿曇大浜 | あずみのおおはま | ||
| 吾田媛 | あたひめ | ||
| 阿比良比売命 | あひらひめ 吾平津媛 |
||
| 愛宕権現 | あたご | ||
| 熱田大神 | あつた | 草薙剣 | |
| 穴戸神 | あなと | ||
| 天津国玉神 | あまつくにたま | ||
| 天津久米命 | あまつくめ | ||
| 天津彦根命 | 天津日子根命 あまつひこね | ||
| 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 | あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえず | 鵜葺草葺不合命 | |
| 天津日高日子番能迩迩芸命 | あまつひこひこほのににぎ 邇邇芸命 | ||
| 天津日高日子穂穂手見命 | あまつひこひこほほでみ | 火遠理命 | |
| 天津麻羅 | あまつまら | ||
| 天津甕星 | あまつみかぼし | ||
| 天照御魂神 | あまてるみたまのかみ 天照国照日子 |
火明命、天照大御神、饒速日命など諸説ある | |
| 天照大御神 | あまてらすおおみかみ | ||
| 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 | あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと | 饒速日命 | |
| 天知迦流美豆比売神 | あましるかみづひめ | ||
| 天石門別神 | 天石戸別神 あまいわとわけ | ||
| 天宇受売命 | あめのうずめ | ||
| 天之忍男 | あめのおしお | ||
| 天之忍許呂別 | あめのおしころわけ | ||
| 天押帯日子命 | あめのたらしひこ | ||
| 天忍日命 | あめのおしひ | ||
| 天之忍穂耳命 | あめのおしほみみ | ||
| 天尾羽張神 | あめのおはばり | ||
| 天迦久神 | あめのかく | ||
| 天香山命 | あめのかぐやま | ||
| 天之久比奢母智神 | あめのくひざもち | ||
| 天之闇戸神 | あめのくらと | ||
| 天児屋根命 | あめのこやね | ||
| 天之狭霧神 | あめのさぎり | ||
| 天探女 | あめのさぐめ | ||
| 天之狭土神 | あめのさづち | ||
| 天之狭手依比売 | あめのさでよりひめ | ||
| 天手力男命 | あめのたぢからお | ||
| 天種子命 | あまのたねこ | ||
| 天之都度閇知泥神 | あめのつどへちぬ | ||
| 天之常立神 | あめのとこたち | ||
| 天鳥船神 | あめのとりふね | ||
| 天一根 | あめのひとつね | ||
| 天比登都柱 | あめひとつはしら | ||
| 天日照命 | あめのひでり | ||
| 天夷鳥命 | あめのひなどり | ||
| 天日腹大科度美神 | あめのひばらおおしなどみ | ||
| 天日槍命 | 天之日矛 あめのひぼこ | ||
| 天日鷲神 | あめのひわし | ||
| 天之吹男神 | あめのふきお | ||
| 天両屋 | あめふたや | 両児島 | |
| 天太玉命 | あめのふとだま | 布刀玉命 | |
| 天之冬衣神 | あめのふゆきぬ | ||
| 天火明命 | あめのほあかり | ||
| 天穂日神 | 天之菩卑能命 あめのほひ | ||
| 天目一箇神 | あめのまひとつめ | ダイダラボッチ | |
| 天之御影神 | あめのみかげ | ||
| 天之甕主神 | あめのみかぬし | ||
| 天若日子 | 天稚彦 あめのわかひこ、あめわかひこ | ||
| 雨夜尊 | あめや | 仁康親王 | |
| 天之水分神 | あめのみくまり | ||
| 天御虚空豊秋津根別 | あめのみそらとよあきつねわけ | ||
| 天之御中主神 | あめのみなかのぬし | ||
| 阿夜訶志古泥神 | 綾惶根尊、惶根尊 あやかしこね | ||
| 荒河刀弁 | あらかとべ | ||
| アラハバキ神 | 荒脛神 | ||
| 淡道之穂之狭別島 | あわじのほのさわけしま | ||
| 淡島明神 | あわしま | ||
| 沫那芸神 | あわなぎ | ||
| 沫那美神 | あわなみ | ||
| 阿波神 | あんば | ||
| い | 飯綱権現 | いいづな | |
| 伊弉諾尊 | いざなぎ 伊耶那岐命 | ||
| 伊弉冉尊 | いざなみ | 伊耶那美命 | |
| 石神 | いしがみ | ||
| 石凝姥命 | いしこりどめ | ||
| 石敢当 | いしかんとう | ||
| 五十鈴姫神 | いすずひめ | ||
| 五十猛神 | いそたける | ||
| 韋駄天 | いだてん | ||
| 市神 | いちがみ | ||
| 市杵嶋姫神 | いちきしまひめ | 宗像三神 | |
| 一目連神 | いちもくれん | ダイダラボッチ | |
| 伊豆能売 | いづのめ | ||
| 井戸神 | いどがみ | ||
| 稲荷神 | いなり | ||
| 犬神 | いぬがみ | ||
| 芋神 | いもがみ | ||
| 葦夜神 | いやのかみ | ||
| 磐鹿六雁命 | いわかむつかり | ||
| 磐長媛命 | いわながひめ | ||
| う | 宇賀神 | うがじん | |
| 宇迦之御魂神 | うかのみたま | 倉稲魂命:五穀をつかさどる神 | |
| 鵜葺屋葺不合命 | うがやふきあえず | ||
| 保食神 | うけもち | 五穀をつかさどる神 | |
| 宇治橋姫 | うじはしひめ | ||
| 姥神 | うばがみ | ||
| 宇摩志阿斯訶備比古遅神 | うましあしかびひこぢ | ||
| 浦島太郎 | 水江浦島子 | ||
| え | 胞衣神 | えながみ | |
| えびす | えびす | ||
| 役行者 | えんのぎょうしゃ | ||
| 閻魔大王 | えんま | ||
| お | 黄幡神 | おうばん | 王番神 |
| 淡海之柴野入杵 | おうみのしばぬいりき | ||
| 大麻比古命 | おおあさひこ | ||
| 大口真神 | おおぐちまがみ | ||
| 大国主命 | おおくにぬし | ||
| 大綿津見神 | おおわたつみ | ||
| 大気津姫神 | おおげつひめ | ||
| 大年神 | おおとし | ||
| 大直毘神 | おおなおび | ||
| 大己貴神 | おおなむち | 大国主 | |
| 大禍津日神 | おおまがつひ | ||
| 大物主神 | おおものぬし | ||
| 大屋都比賣神 | おおやつひめ | ||
| 大屋毘古神 | おおやびこ | ||
| 大山咋神 | おおやまくい | ||
| 大山祇神 | おおやまつみ | ||
| 淤加美神 | おかみ | ||
| おしら様 | |||
| 乙姫 | おとひめ | ||
| 思金神 | おもいかね | ||
| 御嶽権現 | おんたけ | 御嶽権現(みたけ)は別の神 | |
| か | 迦具土神 | かぐつち | |
| 風木津別之忍男神 | かざけつわけのおしお | ||
| 春日神 | かすが | ||
| 金山彦神 | かなやまひこ | ||
| 金山姫神 | かなやまひめ | ||
| 竃神 | かまど | ||
| 神大市姫神 | かみおおいちひめ | ||
| 神直毘神 | かみなおび | ||
| 神皇産霊神 | かみむすび | ||
| 賀茂建角身神 | かもたけつぬみ | 八咫烏 | |
| 賀茂玉依姫 | かもたまよりひめ | ||
| 迦毛大御神 | かも | 阿遅{金且}高日子根神 | |
| 賀茂別雷神 | かもわけいかづち | ||
| 加夜奈留美・ 賀夜奈流美 |
カヤナルミ | ||
| 鹿屋野比売神 | かやのひめ | 萱野姫神 | |
| 川神、河神、河伯 | |||
| き | 木俣神 | きのまた | |
| 吉備津彦 | きびつひこ | ||
| く | 久延毘古 | くえびこ | |
| 久久能智神 | くくのち | ||
| 菊理媛神 | くくりひめ | ||
| 櫛磐間戸神 | くしいわまど | ||
| 櫛玉命 | くしたまのみこと | 饒速日命 | |
| 櫛名田姫神 | くしなだひめ | ||
| 国之闇戸神 | くにのくらと | ||
| 国之狭霧神 | くにのさぎり | ||
| 国之狭土神 | くにのさつち | ||
| 国之常立神 | くにのとこたち | ||
| 国之水分神 | くにのみくまり | ||
| 熊野神 | くまの | ||
| 家都御子神 | けつみこ | ||
| 熊野速玉男神 | くまのはやたまのお | ||
| 熊野牟須美神 | くまのふすみ | ||
| 熊野久須毘命 | くまのくすび | ||
| 闇淤加美神 | くらおかみ | ||
| 闇御津羽神 | くらみつは | ||
| 闇山津見神 | くらやまつみ | ||
| こ | 牛頭天王 | ごず | 素戔嗚尊 |
| 別天つ神 | ことあまつかみ | ||
| 事代主神 | ことしろぬし | ||
| 金刀比羅権現 | ことひら | ||
| 木花咲耶姫神 | このはなさくやひめ | ||
| 木花知流姫神 | このはなちるひめ | ||
| 金神 | こんじん | ||
| さ | 辟田彦 | さくたひこ | |
| 辟田姫 | さくたひめ | ||
| 猿田彦 | さるたひこ | ||
| 佐保姫 | さほひめ | ||
| 三貴子 | さんきし | ||
| 三宝荒神 | さんぽうこうじん | ||
| 寒川大明神 | さむかわだいみょうじん | ||
| 寒川比古命 | さむかわひこのみこと | ||
| 寒川比女命 | さむかわひめのみこと | ||
| し | 塩土老翁 | しおつちのおじ | |
| 下照姫神 | したてるひめ | ||
| 七福神 | |||
| 志那都比古神 | しなつひこ | ||
| 級長戸辺命 | しなとべ | 志那都比古神 | |
| 四面宮 | しめんぐう | ||
| 白山比盗_ | しらやまひめ | 菊理媛神 | |
| す | 少彦名神 | すくなひこな | |
| 須佐之男命 | すさのお | ||
| 須勢理毘売命 | すせりびめ | ||
| 住吉三神 | すみよし | ||
| そ | 造化三神 | ぞうかさんしん | |
| た | 大金神 | だいこんじん | |
| 高淤加美神 | たかおかみ | ||
| 高皇産霊神 | たかみむすび | ||
| 高照姫神 | たかてるひめ | ||
| 多岐津姫命 | たきつひめのみこと | ||
| 建葉槌命 | たけはづちのみこと | ||
| 建御雷之男神 | たけみかづちのお | ||
| 建御名方神 | たけみなかた | ||
| 竜田姫 | たつたひめ | ||
| 手力男命 | たぢからおのみこと | ||
| 田道間守 | たぢまもり | ||
| 建御中主尊 | タテノミナカタヌシ | 諏訪大社 | |
| 玉祖命 | たまのおや | ||
| 玉依姫神 | たまよりひめ | ||
| つ | 月読命 | つきよみ、つくよみ | 月読尊、月弓尊、月夜見尊 |
| 九十九神 | つくもがみ | 付喪神 | |
| 都麻津比賣神 | つまつひめ | ||
| て | 手名稚命 | てなづち | 手摩乳命 |
| 天狗 | てんぐ | ||
| 天白神 | てんぱく | ||
| と | 道祖神 | どうそじん | |
| 年神 | とし | 歳神、大年神、大歳神、正月様、恵方様、歳徳神 | |
| 歳徳神 | としとく | ||
| 豊受比売 | とようけひめ | ||
| 豊玉姫神 | とよたまひめ | ||
| な行 | ないの神 | 地震の神 | |
| 泣澤女神 | なきさわめのかみ | ||
| 饒速日命 | にぎはやひのみこと | ||
| 邇邇芸命 | ににぎ | ||
| は行 | 八幡神 | はちまん、やわた | |
| 祓戸大神 | はらえど | ||
| 一言主神 | ひとことぬし | ||
| 火之迦具土神 | ひのかぐつち | 迦具土神 | |
| 姫金神 | ひめこんじん | ||
| 比売大神 | ひめ | 姫大神 | |
| 蛭子神 | ひるこ | ||
| 経津主神 | ふつぬし | ||
| 布刀玉命 | ふとだま | 太玉命 | |
| 船霊 | ふなだま | ||
| 火遠理命 | ほおり | ||
| 火照命 | ほでり | ||
| 火牟須比 | ほむすび | ||
| ま行 | 三島神 | みしま | |
| 溝咋姫神 | みぞくいひめ | ||
| 道俣神 | みちまた | ||
| 罔象女神 | みづはのめ | ||
| 御年神 | みとし | ||
| 宗像三神 | むなかた | ||
| 田心姫神 | たごりひめ | ||
| 湍津姫神 | たぎつひめ | ||
| 市杵嶋姫神 | いちきしまひめかみ | ||
| 巡金神 | めぐりこんじん | ||
| や行 | 八咫烏 | やたがらす | |
| 八十禍津日神 | やそまがつひ | ||
| 山の神 | やまのかみ | ||
| わ行 | 稚日女 | わかひるめ | |
| 稚産霊 | わくむすび | 五穀をつかさどる神 |
| 神様の名前 | 生前の名前 | メモ |
|---|---|---|
| 八幡神 | 応神天皇 | |
| 住吉神 | 神功皇后 | 八幡神 |
| 祟道天皇 | 早良親王 | |
| 金刀比羅権現 | 崇徳天皇 | |
| 水天宮 | 安徳天皇 | |
| 天満天神 | 菅原道真 | 天満神、天神 |
| 豊国大明神 | 豊臣秀吉 | とよくに、ほうこく |
| 東照大権現 | 徳川家康 |