Subject   : その他の日本酒の種類と特徴
カテゴリー  : その他  
 その他の日本酒の種類と特徴
- 
 - ● 生酒
 - 
 もろみを搾っただけの、生まれたままの日本酒です。酒蔵でしか味わえなかったフレッシュな美味しさを、そのまま詰めました。純米生、吟醸生などいろいろなタイプの生酒があります。 
 - ● 生一本
 - 
単一製造場でのみ造られた純米酒。 
 - ● 原酒 
 - 
一般の市販酒は搾った日本酒に水を加えてアルコール分を調整してありますが、この酒は水を加えていないのでアルコール分は高く、18 〜20 度もあり、風味は濃醇です。 
 - ● にごり酒 
 - 
醪を目の粗い布でこしただけの白く濁っている白濁酒。出荷のとき加熱、殺菌していないものを活性酒ともいい、酵母や酵素が生きたままです。 
 - ● おり酒 
 - 
にごり酒に似ていますが、製法がちょっと違います。醪を目の細かい布で、ていねいにこしても、どうしても微細な麹と酵母などが混ざり、タンクの底に沈殿します。これを集めて、白く濁ったままにしておいたのがおり酒です。
 - ● 高酸味酒
 - 
白麹などを使用して造った日本酒で酸味が強い
参考)独立行政法人 酒類総合研究所
 
 ⇒ 
お酒について知りたい
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]