| 種類 | メモ |
|---|---|
| ウド | 土当帰・独活 |
| こごみ | ほとんど栽培ものです |
| たらのき | |
| つくし | |
| ふきのとう | フキノトウ・葉・柄 |
| わらび | 葉の開かない若い茎 |
| 野かんぞう | |
| とんぶり | ホウキギの種子が発芽したもの |
| ぎぼうし | |
| かたくり | |
| 行者にんにく | |
| ぜんまい(薇) | |
| よもぎ | 若芽・葉 |
| ヨメナ | 若菜を菜飯、素揚げ、天ぷら、おひたし、あえもの |
| シオデ | |
| モミジガサ | 若芽 |
| ノビル | |
| スギナ(杉菜) | 胞子茎はツクシ。トクサ科 |
| ハコベ | |
| ヨブスマソウ | |
| ウワバミソウ | 若茎・葉・根 |
| タデ | 蓼(タデ)は、タデ科の1年草で、特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられます。品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがあります。タデの辛味成分はポリゴジアールです。 |
| ハマボウフウ |