| 種類 | メモ |
|---|---|
| 味噌汁 | 大豆を発酵させて作った味噌を出汁に溶かしこんだ味噌汁は、貴重なタンパク源として日本人の健康を支えてきました。 |
| 澄まし汁 お吸い物 |
お吸い物は他の料理の味を邪魔しないように薄味に仕立てられていますが、出汁の美味しさを純粋に味わうことが出来るスープ料理 |
| 三平汁 | 北海道の郷土料理。ニシンを糠(ぬか)塩漬けにしておき、汁の実に利用したのが始まりである。ニシンはのちにサケにかわり、サケのあらや頭を利用して野菜のざく切りといっしょに塩煮にする。 |
| 粕汁 | 酒粕を溶いた実だくさんの汁物。柔らかく、湿りけの多い酒粕を用いる。塩ザケ、塩ブリ、塩ニシンなどの頭、尾、あらなど廃物に近い材料のほうが、味のいいものができる。 |
| 潮汁 | うしおじる。新鮮な魚貝類を塩味だけで仕立てる吸い物をいう。 タイ、スズキ、コチなどの白身魚が用いられるが、関西では夏にはハモをよく用いる。 |
| けんちん汁 | 豆腐を絞って水けを切り、せん切り野菜とともに油で炒め(関東では油揚げをかならず用いる)、しょうゆ仕立ての汁にして、もみのりを加える。 |
| のっぺい汁 | 小麦粉か葛粉(くずこ)を加えてどろりとさせた野菜汁。 |
| あーさー汁 | 沖縄県 |
| 豚汁 | |
| みぞれ汁 | だいこんおろしを加えた汁物 |
| 鯉(こい)こく | みそ仕立てで、コイを筒切りにして長時間煮込む。 |
| 卯(う)の花汁 | おからを加えた汁物。 |
| とろろ汁 | ナガイモをすって用いる汁物。 |
| 大納言汁 | 納豆を加えた汁物。 |