| 種類 | メモ | 
|---|---|
| 生ワクチン | 「生きた」病原体をワクチンとして用いるので、液性免疫(抗体による免疫)だけでなく、細胞性免疫(マクロファージや細胞傷害性T細胞による免疫)という免疫反応の両方を誘導することができ、強い免疫力をつけられる。 | 
| 不活化ワクチン | 「死んだ」病原体や病原体の一部(タンパクや多糖)を用いる。液性免疫しか誘導できない場合がほとんどで、生ワクチンと比べると、得られる免疫が弱く持続期間が短いといった欠点がある。 | 
| トキソイドワクチン | 病気の原因となる細菌が生産する毒素を取り出して、免疫は残した状態のワクチン | 
| 多糖体ワクチン | 膜多糖体型肺炎球菌ワクチン(pneumococcal polysaccharide vaccine:PPSV)など。莢膜多糖体を精製し、そのまま抗原として使用した多糖体ワクチン(ニューモバックス) | 
| 結合型ワクチン | コンジュゲートワクチンとも呼ばれ、担体となる強い抗原に弱い抗原を結合させ、弱い抗原に対する免疫系の反応が強くなるようにしたワクチンである。 ワクチンは、細菌やウイルスが持つ抗原と呼ぶ異物を免疫系が認識して免疫応答を起こすことで、病気を予防するものである。 | 
| ウイルス様粒子ワクチン | VLP(Virus Like Particle)ワクチン。酵母などにウイルスの「殻」となるタンパク質だけを作らせ、遺伝子をもたない “ウイルス”を投与する手法。 | 
| 組換えワクチン | ウイルスの構造の一部(タンパク質)を培養細胞や酵母を使って生産し、そのタンパク質を注入する。 | 
| ベクターワクチン | ベクターウイルスで細胞内に遺伝子を導入。 | 
| 核酸ワクチン | DNAやmRNAをベースにした新しい形のワクチンである。病原体のタンパクをヒトに与えるのではなく、病原体のタンパクをコードした核酸分子(DNAやmRNA)を投与し、ヒトの細胞の中で病原体のタンパクを作らせることで免疫システムを活性化させる。 |