Subject   : 音声圧縮技術
カテゴリー  :  産業・技術
 音声圧縮技術 
- 
音声や音楽のサンプリング情報を圧縮しコンパクトにする技術のこと
です。
 ISO規格のMPEG Audio(mp3 が有名)、Progressive NetworkのRealAudio、
 NTTのTwinVQなどがあります。
音響機器用としてはMDで使われるATRACと, DCC で使われるPASCが
あります。 携帯電話では, PDC方式がフルレート時V-CELPの6.7kbps、
 ハーフレート時はPSI-CELPの3.45kbps、 cdmaOneではEVRC、
 PHS ではADPCMが用いられています。
 mp3は高音が悪いが、高音以外のバランスが良いために音がよく聞こえ
ますし、充分高音質で音楽などが楽しめます。
 
- ●AAC(Advanced Audio Coding)
- 正式名はMPEG-2 AAC。映像圧縮規格MPEG-2やMPEG-4で使われるオーディオ圧縮方式の中の一方式で,BSデジタル放送の音声規格に採用されている。MPEG-1 MP3の70%程度のデータ量で音楽CDなみの音質を実現している。マルチチャネルによるサラウンド機能もある。
- ●ATRAC(Adaptiv Transform Acoustic Coding 3)
- MDの圧縮に使われており、1.4Mbps  -->  300kbps に圧縮します。 
 ATRAC3ではさらに高度な処理により1/10圧縮を実現させています。
- ●MP3(MPEG1 Audio Layer 3)
- 
画像圧縮方式MPEG1の音声規格。現在、インターネットからの音楽信号ダウンロード用としてデファクトスタンダードになっている。著作権保護機能はなし。音質はFM放送並程度です。
- ●TwinVQ(Transform-domain Weighted Interleave Quantization)
- ●WIMA(Windows Media Audio)
 
 ⇒ マルチメディアの使われ方
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]