| 種類 | メモ | 
|---|---|
| カイラン | 芥藍、アブラナ科 | 
| 青長 | ダイコン | 
| 紅心 | 大根 | 
| エベレスト | 大根 | 
| アルタリ | 大根 | 
| 空心菜 | ヨウサイ。茎が空洞になっている。茎葉を主に炒め物とする。 | 
| エンサイ | 茎の内部が空っぽなので、「空心菜」の名前でも知られる。 | 
| ヒユナ | edible amaranthus。ハゲイトウの食用品種。 | 
| キンサイ | 中国セルリー・スープセルリー。炒め物・和え物・スープの香りづけに 。 | 
| コウサイタイ | 紅菜苔。油いために最も適し、おひたしや煮物にも向く。 | 
| サイシン | 菜心。アブラナ科。アブラナの一種。 | 
| シャンツァイ | 香菜。セリ科。コエンドロのこと。コリアンダー、パクチーともいう。 | 
| ターツァイ | 中国は華中が原産の野菜で暖かい季節には葉が上に向かって伸びるのですが寒くなると地面を這うように育つところからついた名前だそうです。 | 
| チンゲンサイ | 青梗菜。ビタミンC、ベータカロチン(ピーマンの6倍)、鉄・カルシウム・リン、食物繊維。冬場の貴重な青物として、御浸し、汁物、中国料理等に利用されている。ビタミンC、カロチンが豊富で、歯切れがよく灰汁が少ないので食べやすいです。緑黄色野菜。 | 
| セリホン | 葉カラシナ・遅菜(チイサイ)。葉は軟らかく、漬け物・煮物・油炒めにすると独特の辛みと風味がある。 | 
| タケノコハクサイ | |
| トウミョウ | |
| 黄ニラ | |
| 花ニラ | |
| キンシンサイ | |
| ザーサイ | |
| チャンチン | |
| マコモタケ | |
| マチク | |
| コブタカナ | |
| オオクログアイ | |
| 豆苗 | エンドウのごく若い茎葉 | 
| ツルムラサキ | 落葵(Malabar nightshade) | 
| パクチョイ |