Subject : 原子吸光光度法 (atomic absorption spectrometry)
カテゴリー : 学びの館 > 測定・分析
原子吸光光度法 (atomic absorption spectrometry)
-
遊離基底状態の原子が同種の元素から放射された特定波長の光(主として共鳴線)を吸収する現象が原子吸光であり、試料成分を原子蒸気にかえ、分析元素に固有の波長において、その蒸気の吸光を測定する元素分析が原子吸光分析法であり、原子吸光法あるいは原子吸光光度法ともいう。
測定される吸光度は、その元素の濃度に比例するので、濃度既知の標準試料について同じ実験条件で測定した吸光度と比較することにより目的元素が定量される。最も普通に用いられる原子化法は1500?3000℃の温度を与えるフレームあるいは電子加熱炉である。このような温度での原子蒸気中では大多数の原子は基底状態の中性原子として存在する。これに分析元素に固有の波長の光を照射すれば、大部分の原子は光吸収を起こすことになる。光源としては、分析元素のスペクトル線を発光する中空陰極ランプ、無電極放電ランプなどが用いられる。フレーム原子化法の原子吸光分析装置の概略図を図に示す。試料溶液を噴霧器で霧状にしてフレーム中に導入する。通常は空気-アセチレン炎を用いるが、原子化しにくい元素には一酸化二窒素-アセチレン炎を用いる。光源からの原子スペクトル線が試料の原子蒸気に照射され、その透過光は、分光器を経て分析線だけが光電子増倍管で受光され電流に変換され、その出力がディジタル表示あるいは記録計によって測定される。
原子吸光分析法は、試料が少量ですみ、測定感度も高い。また、スペクトル構造が単純で操作が簡便迅速であり、選択性と正確さが良好であるなどの特長を有しており、金属元素の高感度測定のための優れた方法である。しかし、試料によっては分光学的干渉や化学干渉があるので、適当な対策を講じる必要がある
- ○
-
⇒
分析機器の分類
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]