Subject : 多細胞生物の誕生
カテゴリー : 学びの館 > 生物学
多細胞生物の誕生
-
最初は小さな単細胞として誕生した生命は、利用できるエネルギーの増大に伴い細胞を大型化していきます。多細胞の生物は約10億年前頃誕生したと言われています。
単細胞生物の中にも、お互いがくっつきあって生きているものもいました。やがて最初から多細胞として複数の細胞で一つの生命を構成するものが誕生します。
よりたくさんのエネルギーを扱い体を大型化させるには、一つの細胞で全てをまかなうよりも、お互いにまとまりあい機能を分化された方がより効率的です。最初は体を支持する細胞と栄養の吸収・消化をする細胞の2つに分化したと思われます。そこからしだいに、筋肉や神経など、新しい組織と新しい機能が作られていきます。
機能を特化させることにより、体の仕組みは複雑になっていきます。細胞機能を分化させた生物は単細胞では生きていけなくなります。
個体の増殖速度は単細胞生物の方が早く、短時間での繁殖には有利であるが、多細胞生物は細胞を専門化させ複雑な機能を獲得することにより生存を有利にする戦略をとってきた。
生物は進化の過程において複数回にわたって多細胞体制を獲得してきた。動物、菌類、植物はそれぞれ独立に多細胞化したと考えられている。比較的最近になって多細胞化した生物としては群体ボルボックスが知られている。化石の記録によると最初の多細胞生物は約10億年前に誕生したとされており、生物の誕生が35億年前であるから、多細胞化には25億年近くを必要としたことになる。多細胞化においては細胞同士の接着や、周りの細胞との協調が必要とされることから細胞間での情報伝達(シグナル伝達)が発達する必要があり、単細胞真核生物にこれらの機能が備わるまでに時間がかかったと考えられている。
よく発達した多細胞体制の生物は様々な種類の細胞からなっているが、有性生殖においては、受精卵と呼ばれる一つの細胞に始まる。受精卵から成熟した個体になる過程を個体発生と呼び、元の細胞から異なる細胞が生じることを分化と呼ぶ。ただし種々に分化した細胞においても基本的にゲノムは同一であり、すべての細胞は同一の遺伝情報をもっている。これは遺伝子発現やクロマチン状態の違いに依存している。ただし哺乳類の獲得免疫における抗体産生細胞や、線形動物ウマノカイチュウの体細胞などではゲノムの変化が起こることが知られている。
<出典:Wikipedia>
- ○ 植物の多細胞生物
-
植物の多細胞生物が最初に現れたのは、約12億年前の紅藻類、つまり赤っぽい色をした藻類だといわれています。
- ○ 動物の多細胞生物
-
約6億年前のスプリッギナだといわれています。(ディッキンソニアといわれる説もあります。)
スプリッギナはV字型の節がある細長い生き物で、硬い殻や骨格をもっていません。
南オーストラリアのエディアカラ丘陵から発見され、その後さまざまな形をした多細胞生物の化石が発見されていったので、エディアカラ生物群と呼ばれています。
クラゲやウミエラのなかまの化石が含まれていますが、その分類が確定していないものも多くあります。
今ではエディアカラ丘陵以外にも20か所以上の地域から、エディアカラ生物群の化石が発見されています。
⇒
真核生物の誕生
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧へ戻る]
[HOMEへ戻る]