Subject  : プルームテクトニクス (plume tectonics)

カテゴリー : 地球科学 > 


 プルームテクトニクス (plume tectonics)
 プルームテクトニクス (plume tectonics) は、1990年代以降の地球物理学の新しい学説。マントル内の大規模な対流運動をプルーム (plume) と呼び、この変動をプルームテクトニクスと命名された。

プレートテクトニクス理論が地球の表面に存在するプレート(厚さ約100km)の変動(テクトニクス)を扱うのに対し、この説では深さ2,900kmに達するマントル全体の動きを検討する。

プルームとは(羽毛のように舞い上がる)「煙」を意味する。マントルは半径約6,357kmの地球の中で、深さ数十km 〜 約2,900kmまでの範囲を占めているが、その中を下降するプルーム(コールドプルーム)と上昇するプルーム(ホットプルーム)が存在する。プルームの上昇・下降とも、通常時は深さ670kmの所でいったん停滞する。この部分は上部マントルと下部マントルの境目に当たり、マントルを構成する鉱物がこの位置の温度と圧力を境に相変化するため、この上下でマントルの密度や固さが大きく変化すると想定されている。プルームが深さ670km付近を超え大きく上昇、あるいは下降したものをスーパープルームという。

■ プルームの吹き上げと大陸の分裂
 マントル内に落ち込んだ海洋地殻はすぐにマントル下に落ちず、マントル内にたまります。たまったマントルが一気に落ち、マントルと地球核の間のD''層を壊すと、ホットプルームの上昇を起こします。その時に外核の流れが乱されるので磁場が一旦停止します。  大陸の分裂中は活発な火山活動により気温は高くなります。そして大陸がまたひとつにまとまってくるころには寒冷となるというサイクルを繰り返します。

  ⇒ 地質年代表

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]