Subject   : ハンガリー王国

カテゴリー  : 歴史  > 


 ハンガリー王国
かって、ハンガリー平原はパンノニア(Pannonia)と呼ばれ、パンノニア族が住んでいた。BC1世紀にローマのアウグストゥスが侵攻しローマの属州とした。4世紀後半になるとフン族が侵入し、西ローマ皇帝からパンノニアの支配を認められ独立国家ができた(433年)。フン族はアッティラの時代にローマを脅かすが、分裂し消滅した。その後、東ローマ帝国がハンガリーを支配した。6世紀になるとアヴァール人(Avars)が侵入し 東ローマ帝国を脅かすが、カール大帝のフランク王国に破れその支配下に入った(795年)。

 フランク王国の影響が弱まるとウラル方面からマジャール人(Magyar)が移住し、896年にアルパードが他の6人の部族長をとりまとめて統一国家を建設した。マジャール人はイタリアやドイツを侵略したが、955年にドイツのオットー1世と戦って破れハンガリー平原に定住した。

● ハンガリー王国の変遷
 アルパードの子孫イシュトヴァーン1世(Istvan)は、1000年のクリスマスにキリスト教に改宗した。そして、ローマ教皇からハンガリー王に戴冠されハンガリー王国が誕生した。イシュトヴァーンの死後、王位継承をめぐって内乱に突入した。(ブダペスト王宮)

 1077年に即位したラースロー1世は、イシュトヴァーン1世を列聖し国内の混乱を収めた。彼が即位した1077年は、カノッサの屈辱が起こった年で、ドイツは叙任権闘争の最中にあった。神聖ローマ皇帝の圧力に苦しんでいたラースローは、教皇グレゴリウス7世を支持し、トランシルヴァニアやドナウ川下流に勢力を伸ばした。

 また、王家が断絶したクロアチアを征服し、アドリア海沿岸のダルマチアに進出した。これにより、東ローマ帝国、ローマ教皇、ヴェネツィアなどとアドリア海沿岸をめぐる抗争に巻き込まれた。

 次のカールマーン1世は、ハンガリー国内を通過する十字軍の略奪や破壊行為に苦しめられた。しかし、無法な十字軍を厳しく取り締まり、最終的にはゴドフロワ・ド・ブイヨンと協定を結んでその脅威を取り除いた。1102年、カールマーンはクロアチア王として戴冠した。また、ダルマチアへ遠征し、ヴェネツィアが領有していた町や島々を占領した。

 ハンガリー王国はベーラ3世(Bela、1148〜1196年)の頃に最盛期を迎え、東ローマ帝国と同盟を結んで国内を安定させた。また、ボスニアやセルビア、クロアチア、ダルマチアなど積極的な対外進出を行った。彼の死後、相続争いで国内は乱れ、彼の次男アンドラーシュ2世(またはエンドレ2世)はロシア遠征や十字軍に失敗し、ハンガリーは衰退していった。

<出典: 日本大百科全書(小学館) >
 ⇒ 世界史年表

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]