Subject   : ファーティマ朝(909〜1171)

カテゴリー  : 歴史  > 


 ファーティマ朝
北アフリカより興った、イスラム教シーア派の一派イスマーイール派の王朝(909〜1171)。

アリーと預言者ムハンマド(マホメット)の娘ファーティマの子孫を称するウバイド・アッラーは、北アフリカにおけるイスマーイール派の布教の成功と、ベルベル系のケターマ人の支援を背景として、909年にチュニジアのアグラブ朝などを倒してファーティマ朝を建て、スンニー派のアッバース朝カリフに対抗して、自らもカリフと称した。ファーティマ朝はチュニジアを根拠地として北アフリカから地中海に進出し、シチリアも征服した。

第4代ムイッズ(在位952〜975)のときにイスラムの中心地を目ざして東進し、969年にエジプトを占領、新都カイロを建設し、本拠をエジプトに移した。引き続きパレスチナ、シリア、ヒジャーズ地方をも併合し、11世紀なかばにはバグダードにまで迫ってアッバース朝を脅かした。

第8代ムスタンシル(在位1036〜94)の時代が最盛期であると同時に衰退の始まりで、12世紀になると、外部勢力による領土の縮小、権力闘争による内政の乱れがおこり、結局1171年にサラディンによって滅ぼされた。

ファーティマ朝はイスマーイール派の王朝として熱心に布教活動に努め、学芸、文化を振興する一方、キリスト教徒やユダヤ教徒にも寛大な政策をとった。10世紀末から11世紀のエジプトは、ファーティマ朝の支配下にあって、東西貿易の繁栄、農業の発展、西アフリカとの金貿易などにより経済的に大いに栄えた。



<出典: 日本大百科全書(小学館) >
 ⇒ 世界史年表

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]