Subject : 古代ギリシアのポリス民主政での民会
カテゴリー : 人文 >
古代ギリシアのポリス民主政での民会
-
ギリシアのアテネ民主政において、市民権を持つ市民が直接参加して開かれる市民総会で最高議決機関。民会(エクレシア)は特にアテネで発達し、はじめはアゴラで開かれ、後にはアクロポリスの東方のプニュクスの丘がその会場となった。ギリシアの古代民主政の特色である市民による直接民主政を実現したもので、ポリスの重要な政策、外交問題(戦争や講和)、裁判などに関する最高議決機関であった。貴族政時代には、アルコンとその経験者がなるアレオパゴス会議が実権を握っていたがしだいに形骸化し、代わって前508年のクレイステネスの改革で五百人評議会が設置され、民会に上程される議案を事前に審議し、日常の行政を担当する執行機関の役割を持つようになった。また裁判に関しては民衆裁判所が市民の陪審員制度によって実施されるようになった。
アテネの民主政は徹底した直接民主政であり、民会や民衆裁判所における多数決による決定、公職者(役人)の抽選制や公職者に対する弾劾裁判などによって市民の権利と義務の平等化を図り、独裁政治の出現を予防するシステムは民主主義の理想的な形態である。しかし、そこでいう「市民」とは成年男子のみであり、女性、メトイコイ(在留外人)には参政権が認められず、奴隷制度も存在した。すべての人間の人格の平等や、基本的人権という理念はなかった。それはポリス民主政が、重装歩兵としてポリスの防衛に加わることができる戦士の共同体として始まったという由来によるものであろう。戦争形態の変化や経済の発展で「市民」範疇は拡大していったが、それが限定的であることは変わらなかった。このことを単純に現代の民主主義と比較して評価することは意味のないことであり、一方でポリス民主政を完全なものとして称賛するの誤りである。しかし専制君主政や貴族政ではない、「民主政治というスタイルをギリシア人が最初に発見し、意識化し、制度化したことの世界史的意義」は大きい。
- ● 18歳以上の男子のみが市民権を持つ。
-
古代アテネにおける市民権は成年男子市民、つまり18歳以上の男子にのみ付与された。前451年には、ペリクレスの市民権法によって、両親ともアテネ人であること(母親の父がアテネ市民であること)が加えられた。古典期ギリシアにおける女性は、総じて政治的権利は認められず、社会的にも不遇だったといえる。
- ● 公職の抽選制
-
アテネのポリス民主政では、前478年には、アルコン(執政官)も抽選で選出されるようになった。将軍職(ストラテーゴス)のみは、民会で選挙によって選ばれ(10名)、再任が認められた。アルコン以下の公職者もクジの抽選され、民衆裁判所の陪審員などにも適用された。抽選制、複数制、任期1年という原則は、役人にしろ、裁判にしろ、それを職業とするプロフェッショナルが登場するこを不正と腐敗の原因であると考えたギリシア人が、あえてアマチュアによる政治と裁判にこだわり、市民の参加と責任で自らを統治していくという民主政を維持にとって必要なことであった。しかし、抽選で選ばれるアルコンは次第に実権を失い、代わって将軍の比重が重くなって行き、ペリスレスのように将軍の地位を数年にわたって継続を認められた人物が政治を指導するようになる。
⇒
アテネ
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧へ戻る]
[HOMEへ戻る]