Subject   :離散コサイン変換(DCT)

カテゴリー  : 情報産業・技術  


 離散コサイン変換(discrete cosine transform)
離散コサイン変換とは、離散関数を、各周波数成分の大きさへと変換する関数変換のひとつ。時系列に並んだ信号成分の列を、周波数成分の列に変換する信号変換の一種。

画像や音声などをサンプリングして離散的な信号に変換し、離散コサイン変換を行った後に符号化を行うことで、元の信号の大部分を損ねずにデータの容量を減らすことができる。JPEGなどの画像圧縮技術や、AAC、MP3などの音声圧縮技術において利用されている。

離散コサイン変換は離散フーリエ変換に工夫を加えたもので、変換後の信号の周波数成分が低周波数領域に集中するのが特徴である。データ圧縮に離散コサイン変換を利用する場合は、変換後の信号を量子化し符号化するが、この際に情報の集中していない領域に対して少ない符号化ビットを割り当てるか、または0で近似し切り捨てることで、データの容量を減らすことができる。

離散コサイン変換には主な手法が8つあり、そのうちの4つが一般的に使われる。音声圧縮の場合は対象領域の境界でノイズが生じないよう、領域を重複させながら半分ずつずらして計算していく修正離散コサイン変換(MDCT:Modified DCT)がよく用いられる。離散コサイン変換の逆変換を逆離散コサイン変換(iDCT:inverse DCT)という。

● 


 ⇒ 「IT用語辞典e-Words」参照


[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]