| 地方 | 珍味 | メモ |
|---|---|---|
| 北 海 道 |
かんかい | 氷下魚(コマイ)という魚を干したもの。 |
| さけとば | 鮭の細切りに立塩をして寒風で乾燥させた干物。 | |
| イカナンコツ | イカの軟骨を酢などで調理したもの。 | |
| バフンウニ | ウニはカラスミ、コノワタと並び日本の3大珍味と言われる。 北海道で取れるエゾバフンウニは白ウニの中でも最高の珍味 | |
| ルッツ | ユムシという環形動物。刺身や炒め物などにして食べる。
石狩市浜益区が有名 | |
| カラストンビ | タコやイカの口をその周りの身ごとくりぬいて干したもの。 | |
| 松前漬け | ||
| 氷頭なます | ひずなます | |
| 東 北 地 方 |
津軽漬け | 松前漬けに数の子が入ったものに近い。弘前 |
| ホヤ | マボヤの身。独特の風味がある。酢の物としてキュウリといっしょに 供されることが多い。 | |
| どんぴこ | 鮭の心臓。レバーに似た味わいがある。 | |
| アワビの肝 | アワビの肝を裏ごししたもの。滑らかな食感と濃厚なコクが絶品 | |
| 紅葉漬け | 生の鮭を細く切り、イクラと一緒に漬け込んだもの。 | |
| いなごの佃煮 | イナゴの足、羽を取り、甘露煮した物。 | |
| とんぶり | 秋田県の特産品。ホウキギの実を乾燥・加熱加工した物。 「畑のキャビア」 | |
| 関 東 地 方 |
くさや | 伊豆諸島に古くから伝わる干物の一種。魚をくさや汁と呼ばれる汁に 漬けて作る。保存性に優れ、意外にも塩分は少ない。 |
| ちくわぶ | 関東では普通におでんだねとして食べる。 | |
| あんきも | アンコウの肝を蒸したり、生の状態をアンコウ鍋の身につけたり、鍋に 溶かしいれたりして食べる。 | |
| 中 部 地 方 |
ざざむし | かわげら、かげろうの幼虫。伊那地方の名物。 |
| はちのこ(ヘボ) | クロスズメバチの子。愛知、岐阜、長野の山間部に残る食文化。 | |
| このわた | なまこの内臓を塩漬けしたもの、(塩辛) | |
| くちこ | なまこの卵巣を干したもの、「このこ」とも呼ばれる。 | |
| くろづくり | イカスミを入れて作ったイカの塩辛 | |
| イカの丸干し | イカの内臓を取り出さずそのまま干した物。 | |
| こんかいわし | イワシの糠漬け。石川県能登地方の伝統的保存食。 | |
| 金時草 | 別名「水前寺草」。おひたしにして食べる。 | |
| へしこ | 鯖に塩を振ってぬか漬けにしたものである。若狭地方の伝統料理。 | |
| 近 畿 地 方 |
鮒寿司 | 卵の入ったメスのフナを腹開きにして、腹腔内に塩を詰めて数ヶ月から 1年ほど塩漬けにする熟れ寿司(なれずし)のひとつ。 |
| 金山寺味噌 | ||
| ゆうべし | ||
| 大徳寺納豆 | ||
| 中 国 地 方 |
ママカリ | |
| 広島菜 | ||
| 四 国 地 方 |
酒盗 | |
| カツオの内臓の塩辛 | ||
| カツオのへそ | ||
| カツオの心臓 | ||
| 九 州 地 方 |
辛子明太子 | 福岡県 |
| おきゅうと | 福岡県 | |
| 辛子蓮根 | 熊本県 | |
| カラスミ | 長崎県 | |
| がん漬 | 佐賀県 | |
| がん汁 | 大分県 | |
| ワケノシンノス | 有明海でとれるイシワケイソギンチャク。砂に埋まっているのを掘り出す。味噌煮、醤油煮、唐揚げにして食べる。 | |
| メカジャ | 有明海でとれるミドリシャミセンガイ。生きた化石。味噌煮、醤油煮にして食べる | |
| 沖 縄 |
豆腐よう | |
| 海ぶどう |