Subject   : 七夕(たなばた)の節句

カテゴリー  : その他  


 七夕(たなばた)の節句
 七夕は奈良時代の宮中行事として行なわれるようになったと言われていますが、「芸事」の上達を願う意味合いの強い節句です。

691年の持統天皇の頃からすでに行われていたもので、中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説と日本の古来からの「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説が合成されて七夕の日として定着しました。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事でもあります。

7月7日は令に定めた節日のひとつで、古来の神祭の日としての天皇相撲御覧と文人による七夕の賦詩の宴が行われましたが、平安時代になって、相撲の儀は変更されて星の祭りとして盛んになりました。

江戸時代には五節句のひとつとして広く一般ににも行われるようになり、この日は邪気を払うために、索餅・冷素麺を食することも行われました。

和歌や願い事を書いた五色の短冊・色紙・切り紙細工を笹竹にとりつけて、家ごとに掲げる楽しい祭りとなりました。

 ⇒ 五節句と五節会

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]