Subject : 重陽(ちょうよう)の節句
カテゴリー : その他
重陽(ちょうよう)の節句
-
菊の花の香りのお酒でお月さまを愛でるお節句です
明治以降は急速にすたれ、現在では菊の品評会を開く程度になってしまいました。
中国の陰陽五行思想では奇数のことを陽数といい、特に九月九日は九という陽数が重なる(重陽)めでたい日として重んじました。この日には主に長寿を願う祓い事が催され、菊の花が邪気を払い長寿に効くと信じられていたので、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲みました。
中国には、この日「登高」称して丘にのぼり、一日の行楽に山野を眺めながらの酒宴をひらき気を養う風習がありました。
酒宴では、髪に赤いカワハジカミの実のついた枝をさして菊花酒を飲み、長寿と共に邪気を祓(はら)い災厄を除くことを願ったといいます。
カワハジカミの実は体内の毒気を除く妙薬、菊は延命長寿の霊薬と考えられていたのです。
日本でも、天武天皇のころから菊花の宴が行われるようになり、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになりました。
「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、八日のうちに菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌九日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば、若さを保つことができるといわれ、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていたようです。
⇒
五節句と五節会
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]