Subject : お屠蘇(おとそ)
カテゴリー : その他
お屠蘇(おとそ)
-
お屠蘇(おとそ)とは、酒やみりんに5?10種類の生薬を浸け込んだ薬草酒で、一年間の邪気を払い、長寿を願ってお正月にいただく祝い酒です。 屠蘇の「屠」は屠(ほふ)る、邪気を払うという意、「蘇」は魂を目覚め蘇らせると解釈し、邪気を払い生気を蘇生させるという意味だと言われています。
お屠蘇は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる5〜10種類の生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒です。使用する日本酒やみりんによってアルコール度数は変化しますが、おおよそ15度前後です。
屠蘇散に使用されるものは、製造メーカーによって異なります。ただし、体に良い作用を持つものが調合されています。
種類 |
メモ |
山椒(サンショウ) |
胃を健やかに整える |
陳皮(チンピ) |
血行を良くして冷えの改善が期待できる |
桂皮(ケイヒ) |
または「肉桂(ニッケイ)」発汗や解熱、整腸作用 |
桔梗(キキョウ) |
去痰作用や鎮静、鎮痛作用 |
八角(ハッカク) |
抗菌作用や健胃作用 |
白朮(ビャクジュツ) |
健胃作用や利尿作用 |
防風(ボウフウ) |
発汗や解熱作用、抗炎症作用 |
- ○ お屠蘇の基本的な作法
-
お屠蘇を飲む前に、元日の朝汲んだ、年明け最初の水「若水」で手を清めましょう。次に神棚や仏壇を拝みます。家族が揃い、新年の挨拶をすませたら、全員で東の方角を向きます。お屠蘇を注ぎ、年少者から年長者へと順番に飲みます。このとき、厄年の人は最後に飲むのがしきたりです。 これは、厄払いの力を分けてもらうという意味があります。
三段重ねの盃で1杯ずつ3回に分けて飲むのが正式な作法ですが、屠蘇器がなければ1つの盃に3回に分けて注ぎ、それを3回に分けて飲み干せば良いとされています。飲むときには、無病息災や長寿を願いながら「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えるのがお屠蘇の正式な飲み方です。
⇒
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]