Subject  : 髄膜炎(ずいまくえん)

カテゴリー: 健康・医療情報 


 髄膜炎(ずいまくえん)
髄膜とは、硬膜、クモ膜、軟膜の三層よりなります。髄膜炎は通常、軟膜、 クモ膜およびクモ膜下腔の炎症を意味します。

各種のウイルス感染による無菌性髄膜炎や細菌感染による化膿性髄膜炎があります。その他、結核菌による結核性髄膜炎やマイコプラズマ、真菌などによる髄膜炎などがあります。
 無菌性髄膜炎はおたふくかぜや夏かぜのウイルスにかかった時に起こることが多いです。一方、細菌性髄膜炎は頻度としてはまれですが、細菌の勢いが強かったり、手当が遅れると、脳の細胞にまで影響がおよび重症化し、時に生命に関わることがあります。結核性髄膜炎は、赤ちゃんに感染しやすく、これもかかると重い後遺症を残したり、致命的になることがあります。

各種髄膜炎の共通の症状は、発熱、頭痛、吐き気、嘔吐。ときには、意識障害や精神症状を示すこともあります。

 治療はすぐに入院治療が必要です。腰椎の骨のすきまに針を刺し、脳脊髄液を採取し、白血球が増えていることで診断がつきます。無菌性か細菌性であるかは髄液で判断します。細菌性の場合は細菌にあった抗生物質を使用し、嘔吐や脱水などの対症療法も併せて行います。無菌性の場合は主に対症療法となります。一〜二週間程度の入院でよくなることが多いです。  髄膜炎は初期には普通の感冒と見分けるのが困難なケースもしばしばあり、早期診断・早期治療が大切です。
 ⇒ 脳に関連する病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]