Subject  : 難聴

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 難聴
難聴とは耳が聞こえにくくなることで、障害がさらに高度で聴力がほぼ失われた状態を聾(ろう)といいます。

加齢に関連した難聴を老人性難聴といいます。年をとるにしたがって、耳の組織に弾力性がなくなるなど音波に対する反応を鈍らせる変化が生じ、その結果、難聴が生じます。
老人性難聴ではまず高い音(高周波数の音)から聞き取りづらくなり、低い音に影響が出るのは後になってからです。高い音が聞こえなくなると人の話し声が聞き取れず、言っていることがよくわからなくなります。相手の声の大きさは以前と変わらないように聞こえますが、カ行やサ行、タ行、パ行などの破裂音が聞き取りにくくなるため、相手がもごもごとつぶやいているように感じます。

突発性難聴は重度の難聴で、通常は左右どちらか一方の耳に起こり、数時間で急速に進行します。

難聴には多くの原因があります。外耳道や中耳の物理的な問題で音の伝導がさえぎられて生じるものを、伝音難聴といいます。外耳道がふさがる原因は、耳あかのたまりすぎといったよくあるものから、腫瘍(しゅよう)のようなまれなものまでさまざまです。中耳の伝音難聴は水がたまって起きることが最も多く、特に小児の場合によくみられます。耳の感染、アレルギー症状、腫瘍などによって、中耳からの空気や液体の出口である耳管がふさがれると、中耳に水がたまります。
難聴は、内耳の感覚器(有毛細胞)、聴神経、脳の聴神経路がダメージを受けた場合にも起こります。これを感音難聴といい、薬、感染、腫瘍、頭蓋の外傷などによってこれらの感覚器や神経が損傷を受けて起こります。伝音難聴と感音難聴が混在した状態も多くみられます。

分類 メモ
伝音難聴 真珠腫(耳の感染による非癌性腫瘍) 慢性滲出性中耳炎 中耳炎 外耳道の閉塞(耳あか、腫瘍、感染による膿などが原因) 耳硬化症(耳小骨の過成長) 鼓膜の穿孔
感音難聴 加齢 脳腫瘍 薬 (アミノグリコシド系抗生物質の静脈投与、バンコマイシン、キニーネ、シスプラチンやナイトロジェンマスタード) 小児期の感染(おたふくかぜ[流行性耳下腺炎]、髄膜炎) 先天性の感染(トキソプラズマ症、風疹、サイトメガロウイルス、ヘルペス、梅毒) 先天性の奇形 脱髄疾患(神経線維を包むミエリン鞘が破壊される病気) 遺伝 騒音 メニエール病 飛行機、ダイビング、激しい運動による突然の圧力変化 ウイルス性内耳炎

 【治療】
加齢による老人性難聴をはじめ、難聴の原因の大半は予防できません。ただし、騒音性の難聴についてはさまざまな防御策があり、大きな音は避ける、音を小さくする、騒音源から離れるといった対策を、可能なときには必ず実行することが望まれます。ヘッドホンで聞く音楽の音量は、常に適度なレベルに抑えておく必要があります。大きな音であればあるほど、その近くにいる時間は短くすべきです。
難聴の治療は原因によって異なります。中耳の滲出液が原因であれば、小児でも成人でも、鼓膜を切開して小さなチューブを留置します(耳の反復性感染症を鼓膜チューブで治療を参照)。チューブを使うことで、滲出液が再びたまるのを防止できます。小児の場合には、アデノイド(咽頭扁桃[いんとうへんとう])を切除して耳管の通りを良くする手術が必要なケースもあります。耳管をふさいでいる腫瘍があれば切除します。自己免疫疾患による難聴は、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド薬を用いて治療します。
鼓膜や中耳の骨が損傷を受けた場合には、再建手術が必要になります。耳硬化症の場合は、手術であぶみ骨を除去し、人工のあぶみ骨を代わりに入れることによって聴力が回復するケースがあります。脳腫瘍が難聴の原因となっている場合は、腫瘍を切除することによって聴力が保たれることもあります。
その他の原因には治療する方法がないものも多く、このような場合には、難聴をできるだけ補うための治療が行われます。中等度から重度の難聴の場合には、大半の人が補聴器を使用します。重度の難聴やほとんど聴力が失われた聾の人には、人工内耳(内耳に蝸牛刺激装置を埋めこむ方法)が有効です。
 ⇒ 耳の異常と病気

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]