『一口メモ:健康・医療関係』インデックス

一般 症状 検査
アレルギー 消化器系 呼吸器系
循環器系 神経系
泌尿器系 がん・腫瘍
のど・口 皮膚疾患
骨、関節、筋肉 内分泌・代謝泌系 血液
心療内科 感染症 男性・女性
生物生化学 医学
学術情報 学びの館 産業・技術

[HOMEへ戻る]  [カテゴリー]  [インデックスに戻る]  [最近話題の生活関連用語]  [化学・生物・医薬関連用語索引]
健康・医療情報   
花粉症
花粉症(2)
ディーゼル車排ガス微粒子(DEP)の健康被害
喘息(ぜんそく)
アナフィラキシー・ショック
化学物質過敏症(シックハウス症候群)
成人病(生活習慣病)
病気になる前に健康管理
病気予防・健康づくりのグッズの情報源
ストレス
たばこ(喫煙)の健康に及ぼす影響
RS3PE症候群
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
AIDS(エイズ)
ドケルバン病
急性心筋梗塞(AMI)
高血圧性緊急症
嘔気(おうき)
閃輝暗点
口腔カンジダ症(oral candidiasis)
横紋筋融解症
抗血栓薬
抗凝固薬
ヘルペス(Herpes)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)
ウェルナー(Werner)症候群
急性腎障害(急性腎不全)
動悸
ミトコンドリア病
胸膜中皮腫
リステリア症(指定難病21)
回文リウマチ
血栓性血小板減少症
リンパ節腫脹症
脳症(Encephalopathy)
冠攣縮性狭心症
不安定狭心症
ジスキネジア
末梢性ニューロパチー
ニューモシスチス肺炎
たこつぼ型心筋症
免疫療法(Immunotherapy)
菌血症(bacteremia)
悪心と嘔吐
免疫グロブリン療法(Immunoglobulin therapy)
高免疫グロブリン療法
血漿交換療法
特発性間質性肺炎
腹部大動脈瘤 (AAA)
胸部大動脈瘤(TAA)
胸膜中皮腫
月経前不快気分障害(PMDD)
発達障害
自閉スペクトラム症(ASD)
学習障害/限局性学習症(LD/SLD)
チック・トゥレット症
ペリツェウス・メルツバッハ病(PMD)
収縮性心膜炎(constrictive pericarditis)
心タンポナーデ(cardiac tamponade)
急性心筋炎(acute myocarditis)
心筋症(cardiomyopathy)
拡張型心筋症(dilated cardiomyopathy:DCM)
NT-proBNP検査(慢性心不全リスク検査)
徐脈性不整脈
徐脈性心房細動
発作性上室性頻拍
急速進行性認知症(RPD)
レビー小体型認知症
前頭側頭型認知症
大脳皮質基底核変性症
進行性核上性麻痺(PSP)
ステロイドパルス療法
指定難病一覧
ウィルソン病(指定難病171)
全身性アミロイドーシス(指定難病28)
中毒性表皮壊死症(指定難病39)
高安動脈炎(指定難病40)
巨細胞性動脈炎(指定難病41)
心内膜線維弾性症(Endocardial fibroelastosis)
拘束型心筋症(指定難病59)
特発性拡張型心筋症(指定難病57)
発作性夜間ヘモグロビン尿症(指定難病62)
顕微鏡的多発血管炎(指定難病43)
原発性免疫不全症候群(指定難病65)
IgA腎症(指定難病66)
多発性嚢胞腎(指定難病67)
フォークト―小柳―原田病(VKH)
黄色靱帯骨化症(OLF)
後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69)
広範脊柱管狭窄症(指定難病70)
特発性大腿骨頭壊死症(IONもしくはONFH)
昏睡型急性肝不全
薬物性肝障害(薬剤性肝障害)
原発性胆汁性胆管炎(指定難病93)
下垂体性ADH分泌異常症(指定難病72)
クッシング病(下垂体性ACTH分泌亢進症)(指定難病75)
下垂体機能低下症(hypopituitarism)
甲状腺ホルモン不応症(指定難病80)
アジソン病(指定難病83)
肺動脈性肺高血圧症(指定難病86)
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症(指定難病87)
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(指定難病88)
リンパ脈管筋腫症(LAM)(指定難病89)
網膜色素変性症(指定難病90)
中心性漿液性脈絡網膜症
バット・キアリ(Budd-Chiari)症候群(指定難病91)
特発性門脈圧亢進症(指定難病92)
重症筋無力症(指定難病11)
原発性硬化性胆管炎(指定難病94)
オプジーボ(ニボルマブ)
辺縁系脳炎
ウイルス性脳炎
好酸球性消化管疾患(指定難病98)
慢性特発性偽性腸閉塞症(指定難病99)
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症(指定難病100)
腸管神経節細胞僅少症(指定難病101)
ルビンシュタイン・テイビ症候群 (指定難病102)
CFC症候群(指定難病103)
脱水症
チャージ症候群(指定難病105)
クリオピリン関連周期熱症候群(指定難病106)
全身型若年性特発性関節炎(指定難病107)
TNF受容体関連周期性症候群(指定難病108)
非典型溶血性尿毒症症候群(指定難病109)
ブラウ症候群(指定難病110)
先天性ミオパチー(指定難病111)
体位性頻脈症候群(POTS)
筋ジストロフィー(指定難病113)
非ジストロフィー性ミオトニー症候群(指定難病114)
遺伝性周期性四肢麻痺(指定難病115)
アトピー性脊髄炎(指定難病116)
脊髄空洞症(指定難病117)
脊髄髄膜瘤(指定難病118)
アイザックス症候群(指定難病119)
遺伝性ジストニア(指定難病120)
神経フェリチン症(指定難病121)
脳表ヘモジデリン沈着症(指定難病122)
禿頭と変形性脊椎症を伴う常染色体劣性白質脳症(指定難病123)
皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)(指定難病124)
神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症(指定難病125)
ペリー症候群(指定難病126)
前頭側頭葉変性症(指定難病127)
ビッカースタッフ脳幹脳炎(指定難病128)
痙攣重積型(二相性)急性脳症(指定難病129)
先天性無痛無汗症(指定難病130)
アレキサンダー病(指定難病131)
先天性核上性球麻痺(指定難病132)
メビウス症候群(指定難病133)
中隔視神経形成異常症/ドモルシア症候群(指定難病134)
アイカルディ症候群(指定難病135)
片側巨脳症(指定難病136)
限局性皮質異形成(指定難病137)
神経細胞移動異常症(指定難病138)
先天性大脳白質形成不全症(指定難病139)
ドラベ症候群(指定難病140)
海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん(指定難病141)
ミオクロニー欠神てんかん (指定難病142)
ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん(指定難病143)
レノックス・ガストー症候群 (指定難病144)
HIV脳症
進行性多巣性白質脳症(指定難病25)
亜急性硬化性全脳炎(指定難病24)
橋本脳症(Hashimoto encephalopathy)
片側痙攣・片麻痺・てんかん症候群(指定難病149)
環状20番染色体症候群(指定難病150)
ラスムッセン脳炎(指定難病151)
PCDH19関連症候群(指定難病152)
難治頻回部分発作重積型急性脳炎(指定難病153)
徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症(指定難病154)
膠原病の抗体検査
レット症候群(指定難病156)
スタージ・ウェーバー症候群(指定難病157)
結節性硬化症(TSC)(指定難病158)
ブルガダ症候群(Brugada症候群)
ループス腎炎
腎硬化症
間質性腎炎
亜急性甲状腺炎
甲状腺クリーゼ
破壊性甲状腺炎
糖尿病ケトアシドーシス
B型急性肝炎
劇症肝炎(急性肝不全)
薬剤性肝障害
脱毛症
円形脱毛症
好中球性紅斑
遷延性掻痒性紅斑
好酸球性蜂巣炎(ウェルズ症候群)
急性汎発性発疹性膿疱症(AGEP)
角層下膿疱症
膿疱性乾癬(汎発型)(指定難病37)
スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)(指定難病38)
色素性乾皮症(指定難病159)
先天性魚鱗癬(指定難病160)
家族性良性慢性天疱瘡(指定難病161)
ジベルバラ色粃糠疹
特発性後天性全身性無汗症(指定難病163)
眼皮膚白皮症(指定難病164)
肥厚性皮膚骨膜症(指定難病165)
弾性線維性仮性黄色腫(指定難病166)
マルファン症候群(指定難病167)
エーラス・ダンロス症候群(指定難病168)
メンケス病(指定難病169)
オクシピタル・ホーン症候群(指定難病170)
硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
多発消失性白点症候群(MEWDS)
網膜血管閉塞症
網膜症
Valsalva 網膜症
急性黄斑神経網膜症(AMN)
網膜血管炎 (血管周囲炎)
網膜色素上皮炎
網脈絡膜循環障害
角膜炎
多巣性脈絡膜炎(multifocal choroiditis:MFC)
低ホスファターゼ症(指定難病172)
VATER症候群(指定難病173)
那須・ハコラ病(指定難病174)
ウィーバー症候群(指定難病175)
コフィン・ローリー症候群(指定難病176)
有馬症候群(指定難病177)
モワット・ウィルソン症候群(指定難病178)
ウィリアムズ症候群(指定難病179)
ATR-X症候群(指定難病180)
クルーゾン症候群(指定難病180)、アペール症候群(指定難病182)、ファイファー症候群(指定難病183)、アントレー・ビクスラー症候群(指定難病184)
強膜炎
血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome: HPS)
自己免疫性後天性凝固因子欠乏症
コフィン・シリス症候群(Coffin-Siris症候群)(指定難病185)
ロスムンド・トムソン症候群(指定難病186)

症状   
症状と関連する診療科
 ├食べもの詰まる(嚥下困難)
 ├吐き気と嘔吐
 ├お腹がはる(鼓腸)
 ├乗り物酔い
 ├胸痛
 ├頭痛
 ├立ちくらみ と めまい
 │ ├めまいの原因となる病気
 │ ├回転性のめまい(回転性眩暈)
 │ ├ふらつきの原因となる病気
 ├むくみ(浮腫)
 ├しびれ
 ├振戦(しんせん)
 ├しゃっくり
 ├かぜと類似した症状と病気
症候群(シンドローム)
 ├メタボリック症候群
 ├かぜ症候群(普通感冒)
 ├サイトカイン放出症候群(CRS)
 ├睡眠時無呼吸症候群
 ├ギラン‐バレー症候群
 ├クッシング症候群
 ├コンパートメント症候群
 ├シェーグレン症候群
 ├月経前症候群(PMS)
 ├慢性疲労症候群(CFS)
 ├ウイルス感染後疲労症候群(PVFS)
 ├悪性症候群
 ├乳幼児突然死症候群(SIDS)
 ├睡眠相後退症候群
 ├アスペルガー症候群
 ├腫瘍随伴症候群
 ├LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症候群)
 ├全身性炎症反応症候群(SIRS)
 ├ブルガダ症候群
病気になったらまずチェック
 ├医師の診察
救急医療(もし誰か倒れていたら)
 ├ショック
 ├急性アルコール中毒
 ├熱中症
 ├熱中症の症状
 │ ├熱中症の対処法
 ├脱水症

検査   
 ├検査値の見方
 ├脳の検査
 ├髄液検査
 ├脳波検査
 ├3D-CTA(三次元脳血管造影)
 ├頭部CT検査
 ├頭部MRI検査
 ├頭部MRA検査
 ├血液検査
 ├骨髄検査
 ├ウイルス抗原検査
 ├ウイルス抗体検査
 ├MRI(磁気共鳴画像)検査
 ├fMRI(機能的核磁気共鳴断層画像法)
 ├核医学画像検査(放射性核種イメージング)
 ├PET(ポジトロンCT検査)
 ├眼の検査
 ├眼圧測定
 ├画像診断と医用画像処理
 ├断層撮影(Tomography)
 ├内視鏡検査
 ├EUS(超音波内視鏡検査)
 ├ERCP(内視鏡的逆行性胆道造影)
 ├シンチグラフィー、核医学検査
 ├シンチグラフィーの種類
 ├血管造影検査
 ├眼底検査
 ├血管造影検査法(アンギオグラフィー)
 ├デジタル・サブトラクション血管造影法(DSA)
呼吸器の病気の検査
循環器の病気の検査
 ├心電図検査(ECG)
 ├心臓超音波検査(心エコー)
 ├腹部超音波検査(腹部エコー)
消化器の病気の検査
肝臓、胆道、膵臓の病気の検査
糖尿病や高尿酸血症の検査
腎臓と泌尿器の検査
 ├ BUN(尿素窒素)

アレルギー   
 ├アレルギー
 ├アレルゲン
 ├抗原抗体反応
アレルギー性の主な病気
 ├薬物アレルギーと職業アレルギー
 ├食物アレルギー
 └食物アレルギーと間違われやすい症例

自己免疫疾患   
自己免疫疾患
 ├自己免疫疾患(膠原病)
 ├全身性エリテマトーデス(ループス)
 ├強皮症(全身性硬化症)
 ├多発性筋炎と皮膚筋炎
 ├リウマチ性多発筋痛
 ├線維筋痛
 ├免疫性心筋炎
 ├免疫性血小板減少症
 ├自己免疫性溶血性貧血(AIHA)
 ├自己免疫性肝炎(AIH)
 ├多発性硬化症(MS)
 ├自己免疫性関節炎
 ├慢性炎症性脱髄性多発神経炎
 ├抗リン脂質抗体症候群(APS)
 ├原発性胆汁性胆管炎(PBC)
 ├天疱瘡
 ├類天疱瘡
 ├クローン病(CD)
 ├自己免疫性肺胞蛋白症(PAP)
 ├横断性脊髄炎
 ├自己免疫性再生不良性貧血(AA)
 ├自己免疫性水疱症疾患
 ├自己免疫性胆管炎
 ├自己免疫性大腸炎
 ├自己免疫性腸疾患(AIE)
 ├自己免疫性脱髄疾患
 ├自己免疫性皮膚炎
 ├自己免疫性脳症
 ├自己免疫性内分泌疾患(ASP)
 ├自己免疫性眼球障害
 ├自己免疫性ヘパリン誘発性血小板減少症
 ├自己免疫性高脂血症
 ├自己免疫性甲状腺機能低下症
 ├自己免疫性内耳炎
 ├自己免疫性肺疾患
 ├自己免疫性リンパ増殖性症候群(ALPS)
 ├自己免疫性筋炎
 ├自己免疫性腎炎、IgA腎症
 ├自己免疫性神経障害
 ├自己免疫性膵臓炎(AIP)
 ├自己免疫性汎血球減少症
 ├自己免疫性心膜炎
 ├自己免疫性網膜症(AIR)
 ├自己免疫性甲状腺障害
 ├IgG4関連疾患(IgG4 related disease: IgG4RD)
 ├成人スティル病

消化器系   
消化器系の病気
 ├腹痛
 ├胸焼け(逆流性食道炎)
 ├食道の病気
 ├食道けいれん
 ├アカラシア
 ├食道裂傷、破裂と穿孔
 ├穿通と穿孔
 ├胃・十二指腸の病気
 ├胃炎(急性・慢性)
 ├胃潰瘍
 ├胃下垂(胃アトニー)
 ├胃ポリープ
 ├機能性胃腸障害(FD慢性胃炎)
 ├消化管出血
 ├腸炎
 ├大腸疾患
 ├出血性大腸炎
 ├抗生物質に起因する大腸炎
 ├虚血性大腸炎
 ├急性虫垂炎(盲腸)
 ├直腸炎
 ├下痢の種類と病気
 ├乳糖不耐症
 ├便秘
 ├腹膜炎
 ├吸収不良症候群
 ├憩室症
 ├腸憩室(ちようけいしつ)
 ├イレウス(腸閉塞、腸捻転)
 ├腸閉塞
 ├食中毒
 ├アニサキス症
 ├感染性胃腸炎
 ├
肝機能障害
 ├黄疸
 ├胆汁うっ滞
 ├門脈圧亢進症
 ├肝不全
 ├肝静脈閉塞症
 ├肝炎
 ├ウイルス性肝炎
 ├肝硬変
 ├脂肪肝
 ├肝膿瘍〔かんのうよう〕
 ├胆道ジスキネジー
胆嚢の病気
 ├胆嚢炎
 ├胆石
 │ └胆石の種類
膵臓(すいぞう)の病気

呼吸器系   
呼吸器系の病気
 ├せき
 ├咳(せき)が続く場合
 ├息切れ(呼吸困難)
 ├急性気管支炎
 ├慢性気管支炎
 ├急性呼吸促迫症候群(ARDS)
 ├肺炎
 ├過敏性肺炎
 ├間質性肺炎
 ├クラミジア肺炎
 ├サイトメガロウイルス肺炎
 ├原虫肺炎
 ├誤嚥性肺炎
 ├閉塞性肺炎
 ├肺炎の診断と治療
 ├結核
 ├肺気腫
 ├呼吸不全
 ├膿胸
 ├肺血栓塞栓症・肺梗塞症
 ├気管支拡張症
 ├肺水腫・肺うっ血
 ├無気肺
 ├気胸
 ├胸膜炎(肋膜炎)
 ├肺真菌症
 ├過敏性肺炎(外因性アレルギー性胞隔炎)
 ├肺繊維症
 ├サルコイドーシス

循環器系   
循環器系の病気
心臓に関連する病気
 ├心不全
 ├不整脈
 ├狭心症(虚血性心臓病)
 ├狭心症の治療法
 ├心筋梗塞とその合併症
 ├感染性心内膜炎
 ├心臓弁膜症
 ├循環障害
 ├動脈硬化症
 ├血圧
 ├高血圧症
 ├血管炎症性疾患
 ├結節性多発動脈炎
 ├モヤモヤ病
 ├動脈血栓症
 ├閉塞性動脈硬化症
 ├大動脈炎症侯群
 ├四肢動脈塞栓症
 ├大動脈縮窄症(だいどうみゃくしゅくさくしょう)
 ├動脈瘤
 ├大動脈解離(解離性動脈瘤、解離性血腫)
 ├末梢血管疾患の症状
 ├レイノー病とレイノー現象
 ├深部静脈血栓症
 ├静脈瘤
 ├表在性血栓静脈炎(表在性静脈炎)
 ├海綿静脈洞血栓症
 ├エコノミークラス症候群(旅行者血栓症)
 ├心臓喘息(cardiac asthma)
 ├脊髄血腫
 ├ヴェーゲナー肉芽腫症
 ├急性リンパ管炎
 ├リンパ浮腫
 ├洞不全症候群(sick sinus syndrome)
 ├WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome)
 ├LGL症候群
 ├心房細動
 ├房室ブロック
血栓症
アレルギー性肉芽腫性血管炎
ANCA関連血管炎
IgA血管炎
川崎病
椎骨脳底動脈循環不全(ついこつのうていどうみゃく)
結節性動脈周囲炎(PN)
側頭動脈炎(Temporal Arteritis)
多発血管炎性肉芽腫症
バージャー病(指定難病47)

血液   
血液の主な病気
 ├菌血症と敗血症
 ├敗血症性ショック
 ├貧血
 │ ├溶血性貧血
 │ ├再生不良性貧血
 │ ├ビタミン欠乏性貧血(巨赤芽球性貧血)
 ├メトヘモグロビン血症
 ├急性骨髄性(骨髄芽球性、骨髄単球性)白血病
 ├急性リンパ球性白血病(ALL)
 ├リンパ球減少症
 ├好中球減少症
 ├真性(原発性)赤血球増加症(真性多血症)
 ├血友病
 ├血小板減少症
 │ ├特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
 ├血小板血症(原発性血小板血症)
 ├血液が固まりやすくなる疾患
 ├後天性凝固因子欠乏症
 ├播種性血管内凝固(DIC)
 ├血栓性微小血管症(TMA)
 ├血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)

   
脳に関連する病気
 ├脳炎
 ├脳梗塞
 ├一過性脳虚血発作(TIA)
 ├脳出血
 ├くも膜下出血
 ├脳しんとうと脳挫傷
 ├脳塞栓症 〔そくせんしょう〕
 ├脳血栓症
 ├アテロール血栓性脳梗塞
 ├脳静脈洞血栓症(CVST)
 ├硬膜外血腫と硬膜下血腫
 ├慢性硬膜下血腫
 ├髄膜炎(ずいまくえん)
 ├片頭痛(偏頭痛)
 ├慢性頭痛
 ├高血圧脳症
老人ぼけ・認知症・アルツハイマー病
 ├認知症(Dementia)
 ├軽度認知機能障害(MCI)
 ├アルツハイマー病
 ├脳血管性認知症(多発脳梗塞性認知症)
 ├ピック病
 ├失語症
 ├失行症と失認症
 ├健忘症
 ├昏迷と昏睡
 ├乳頭浮腫

神経系   
神経系の病気の症状
 ├筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)
 ├急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
 ├視神経症
 ├神経痛
 ├三叉神経痛(疼痛性チック)
 ├ベル麻痺
 ├片側顔面けいれん
 ├舌咽神経痛
 ├頸椎症
 ├馬尾症候群
 ├坐骨神経痛
 ├肘部管症候群(尺骨神経麻痺)
 ├神経の過剰亢進による症候群
 ├末梢神経障害
 ├単神経障害(単ニューロパシー)
 ├多発神経障害(多発ニューロパシー)
 ├神経変性疾患
 ├プリオン病
 ├レット症候群
 ├多発性硬化症(MS)
 ├視神経脊髄炎(NMO)
 ├脱髄状態
 ├血管迷走神経反射(vasovagal reflex)
てんかん

泌尿器系   
泌尿器系の病気
 ├腎不全
 ├腎硬化症
 ├腎盂腎炎
 ├腎炎症候群
 ├尿細管間質性腎炎
 ├水腎症
 ├腎動脈狭窄
 ├腎静脈血栓症
 ├ネフローゼ症候群
 ├尿でわかる病気
 ├夜間頻尿
 ├頻尿(ひんにょう)
 ├膀胱炎
 ├尿毒症
 ├溶血性尿毒症症候群(HUS)
 ├尿崩症
 ├結石症
 ├尿管結石
 ├尿路感染症(UTI)
 ├排尿のトラブル
 ├尿失禁

癌(がん)・腫瘍(しゅよう)   
がん
 ├食道癌
 ├胃がん
 ├大腸がん(結腸がんと直腸がん)
 ├肺がん
 ├前立腺がん
 ├肝臓がん
 ├胆のうがん
 ├膵臓がん
 ├泌尿器系のがん、腫瘍
 ├腎臓癌
 ├膀胱癌
 ├乳がん
 ├子宮がん
 ├口腔がん、舌(ぜつ)がん
 ├上顎がん(じょうがくがん)
 ├喉頭がん(こうとうがん)
 ├甲状腺がん
 ├卵巣がん(らんそうがん)
 ├絨毛がん(じゅうもうがん) 絨毛上皮腫
 ├皮膚がん
 ├悪性黒色腫(メラノーマ)
 ├脳腫瘍
 ├脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)
 ├骨軟骨腫(骨軟骨性外骨腫)
 ├骨腫瘍
 ├骨肉腫(こつにくしゅ)
 ├その他の骨に関する腫瘍
 ├下垂体腫瘍
 ├神経線維腫
 ├白血病
 ├悪性リンパ腫
腫瘍マーカー
主な腫瘍マーカーリスト
 ├CA125
 ├CEA(消化器系がんの腫瘍マーカー)
 ├CA19-9
 ├CA602
 ├TPA
 ├PSA(前立腺特異抗原)
 ├CYFRA(シフラ)
 ├AFP(α-フェトプロテイン)
 ├SCC
 ├NSE(神経特異エノラーゼ)
 ├SLX
 ├hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
 ├PIVKA-U
癌の主な合併症

   
目の異常
目の症状と病気
 ├結膜結石(lithiasis conjunctivae)
 ├角膜ヘルペス(herpes corneae)
 ├角膜真菌症(keratomycosis)
 ├ビマン性表層角膜炎(keratitis superficialis diffusa
 ├眼精疲労、ドライアイ
 ├白内障
 ├緑内障
 ├はやりめ(伝染性の強い結膜炎)
 ├飛蚊症(ひぶんしょう)
 ├ものもらい(麦粒腫)
 ├アレルギー性結膜炎
 ├網膜剥離(もうまくはくり)
 ├加齢黄斑変性
 ├黄斑部網膜上膜形成症(セロファン黄斑症、黄斑前線維症、網膜前膜)
 ├網膜静脈閉塞症
 ├網膜中心静脈閉塞症
 ├網膜静脈分枝閉塞症
 ├白目が赤い(白目の充血と出血)
 ├目やにが出るとき
 ├上強膜炎と強膜炎
 ├虹彩炎、毛様体炎
 ├網膜裂孔〔もうまくれっこう〕
 ├涙嚢(るいのう)炎
 ├眼瞼浮腫[がんけんふしゅ]
 ├眼瞼炎(がんけんえん)
 ├霰粒腫(さんりゅうしゅ)
 ├ぶどう膜炎
 ├眼窩蜂巣炎(がんかほうそうえん)
 ├眼球突出症
屈折矯正手術

   
耳の異常と病気
 ├耳なり
 ├耳鳴り
 ├外耳道炎
 ├耳漏(耳だれ)と中耳炎
 ├メニエール病
 ├前庭神経炎
 ├難聴
 ├鼓膜穿孔(こまくせんこう)
 ├突発性難聴
 ├真珠腫性中耳炎

   
鼻の異常と病気
 ├鼻前庭炎
 ├鼻炎
 ├蓄膿症、急性鼻腔炎
 ├急性副鼻腔炎
 ├臭いがなくなる病気

のど・口   
のど・口 の異常と病気
 ├扁桃炎
 ├扁桃蜂巣炎(へんとうほうそうえん)
 ├喉頭蓋炎(こうとうがいえん)
 ├喉頭炎
 ├急性咽頭炎
 ├口内炎
 ├唇(くちびる)の病気
 ├口の中の腫瘍
 ├舌の病気
 ├歯垢と歯周病
 ├口腔熱感症候群
 ├口腔癌
 ├口腔アレルギー症候群(OAS)
 ├口の渇き、のどの渇き
むし歯(う蝕)
 ├歯髄炎
 ├歯周炎(歯槽膿漏)
 ├根尖周囲膿瘍
 ├不正咬合
 ├歯肉炎

皮膚   
皮膚疾患
 ├皮膚
 ├皮膚表面に現れる病変
 ├かゆみを伴う皮膚病
 ├水疱のできる病気
 ├やけど(熱傷)
 ├にきび、おでき、せつ、よう
 ├「シミ」と「そばかす」
 ├うおのめとたこ
 ├アトピー
 ├脂漏性皮膚炎〔しろうせいひふえん〕
 ├貨幣状皮膚炎
 ├汗疱〔かんぽう〕、異汗性湿疹
 ├間擦疹〔かんさつしん〕、皺襞性皮膚炎
 ├金属アレルギー
 ├ひょう疽
 ├結節性紅斑
 ├扁平苔癬(へんぺいたいせん)
 ├毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)
 ├水虫
 ├爪真菌症
 ├疥癬(かいせん)
 ├シラミ寄生症
 ├クリーピング病
 ├蜂巣炎(ほうそうえん)
 ├膿痂疹(のうかしん)
 ├ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)
 ├カンジダ症(酵母感染症、モニリア症)
 ├脂肪腫と皮膚線維腫
 ├薬疹
 ├脂漏性角化症(脂漏性疣贅)
 ├老人性疣贅〔ろうじんせいゆうぜい〕
 ├乾燥による皮膚のトラブル(乾燥性皮膚掻痒症)
 ├全身性剥脱性皮膚炎(紅皮症)
 ├うっ血性皮膚炎
 ├限局性掻爬皮膚炎(慢性単純性苔癬)
 ├紅皮症
 ├多形滲出性紅斑
 ├進行性指掌角皮症
 ├紫斑病〔しはんびょう〕
 ├老人性紫斑
 ├イチゴ状血管腫
 ├肥満細胞症(色素性じんま疹)
 ├疱疹状膿痂疹
 ├掌蹠膿疱症
 ├毛包炎
 ├日光角化症
 ├褥瘡〔じょくそう〕、床ずれ
 ├ベーチェット症候群
 ├黒あざ と 青あざ
 ├白なまず と しらこ
 ├しもやけ、ひび、あかぎれ
 ├いぼ、水いぼ
 ├多汗症
 ├肛門そう痒症
 ├蕁麻疹〔じんましん〕、 血管性浮腫
 ├ウルシにかぶれたら

骨、関節、筋肉   
骨、関節、筋肉の病気
 ├骨の診断、検査
 ├骨折の種類
 ├骨粗しょう症
 ├無血管性骨壊死(骨壊死、無菌壊死、離断性骨軟骨炎)
 ├骨髄炎
 ├関節の痛みやしびれを伴う病気
 ├ひざの痛み
 ├変形性関節症(退行性骨関節症)
 ├ヘバーデン結節
 ├ぎっくり腰
 ├椎間板ヘルニア
 ├肩こり、首こり
 ├五十肩(四十肩)
 ├胸郭出口症候群
 ├SIRVA(ワクチン接種に関連した肩関節障害)
 ├再発性多発性軟骨炎
 ├関節リウマチ
 ├関節リウマチの主な治療薬と副作用
 ├感染性関節炎
 ├再発性多発性軟骨炎
 ├好酸球性筋膜炎
 ├好酸球性筋膜炎
 ├けいれん
 ├運動ニューロン疾患
 ├ミオクローヌス
 ├こむらがえり(足がつる)
 ├足がつる、こむらがえり(腓腹筋痙攣)
 ├母指球の痛み
 ├踵骨棘[しょうこつきょく](足底踵痛症候群)
 ├外反母趾(がいはんぼし)
 ├ガングリオン
 ├手根管症候群
 ├SAPHO症候群
 ├腱付着部炎
 ├仙腸関節炎
 ├反応性関節炎(Reiter症候群)
 ├脊椎関節炎(SpA)
 ├強直性脊椎炎(AS)
 ├乾癬性関節炎 (Psoriatic Arthritis, PsA)
 ├掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
 ├ベーカー嚢腫
 ├勝手に手足が動く
 ├混合性結合組織病(MCTD)
 ├後十字靭帯損傷
 ├変形性膝関節症
 ├結晶誘発性関節炎
 ├ピロリン酸カルシウム関節炎

内分泌・代謝泌系   
内分泌・代謝泌系の病気
 ├甲状腺の病気
 ├甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
 ├甲状腺機能低下症
 ├慢性甲状腺炎(橋本病)
 ├糖尿病
 │ ├糖尿病の合併症
 │ └糖尿病の診断と治療
 ├血糖値
 │ └低血糖
 ├脂質異常症
 │ ├高脂血症(脂質異常症)
 │ └高脂血症の治療
 ├痛風
 ├高尿酸血症を防ぐには
 ├副腎クリーゼ(急性副腎皮質機能不全)
 ├褐色細胞腫
 ├低カルシウム血症と高カルシウム血症
 ├低カリウム血症
 ├ポルフィリン症
 ├カルチノイド腫瘍

心療内科   
心療内科の対象になる病気
 ├心身症・・過敏性腸管症候群
 ├神経症・・不安神経症
 ├過呼吸症候群
 ├自立神経失調症
 ├テクノストレス(technostress)
 ├うつ病
 ├うつ病の薬物療法
 ├躁うつ病(双極性障害)

精神疾患   
精神疾患
 ├精神疾患の分類
 ├せん妄
 ├錯乱
 ├幻覚(hallucination )
 ├アルコール依存症(アルコール中毒)
 ├恐怖症
 ├パニックとパニック障害
 ├強迫性障害
 ├全般性不安障害
 ├急性ストレス障害
 ├心的外傷後ストレス障害(PTSD)
 ├睡眠障害と不眠
 ├睡眠時随伴症
 ├拒食症と過食症
 ├解離性健忘
 ├解離性同一性障害
 ├離人症性障害
 ├転換性障害
 ├心気症
 ├ナルコレプシー
 ├ADHD(注意欠陥多動障害)

感染症   
感染症の種類
 ├こどもの感染症
 ├手足口病
 ├インフルエンザ
 ├鳥インフルエンザ
 ├新型インフルエンザ
 ├SARS(重症急性呼吸器症候群)
 ├新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状
 │ ├新型コロナ感染症の後遺症
 ├食中毒(Oー157)
 ├ノロウイルス
 ├リンパ球性脈絡髄膜炎
 ├マイコプラズマ感染症
 ├はしか
 ├ポリオ
 ├風疹(3日はしか)
 ├おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
 ├百日咳
 ├ヘルパンギーナ(夏かぜ)
 ├リンゴ病(伝染性紅斑)
 ├水ぼうそう(水痘)
 ├帯状疱疹(たいじょうほうしん)
 │ ├帯状疱疹の合併症と後遺症
 ├単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症
 ├ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症
 ├アルボウイルス脳炎
 ├破傷風
 ├溶連菌感染症
 ├腸チフス
 ├細菌性赤痢
 ├コレラ
 ├放線菌症
 ├炭疽菌感染症
 ├ガス壊疽(えそ)
 ├レプトスピラ症(ワイル症候群)
 ├ライム病
 ├ペスト
 ├シュードモナス感染症
 ├その他の細菌性感染症
 ├リケッチア感染症
 ├アメーバ症
 ├クリプトスポリジウム症
 ├ジアルジア症(ランブル鞭毛虫症)
 ├マラリア
 ├トキソプラズマ症
 ├住血吸虫症
 ├条虫感染症
 ├その他の寄生虫
 ├アスペルギルス症
 ├ヒストプラスマ症
 ├スポロトリクム症
 ├その他の真菌感染症
人獣共通感染症
 ├ブルセラ症
 ├レプトスピラ症
 ├オウム病
 ├キャンピロバクター感染症(カンピロバクター)
 ├エルシニア・エンテロコリティカ感染症
 ├狂犬病
 ├野兎病

男性・女性   
男性の主な病気
 ├前立腺肥大症
女性の主な病気
 ├外陰炎、膣炎、腟カンジダ症
 ├子宮の病気
 ├乳房、乳腺の病気
 ├更年期障害

   
薬学
 ├薬に関する情報源
かぜ薬の種類と副作用
 ├アセトアミノフェン (パラセタモール)
 ├非ステロイド性抗炎症薬
 ├ ロイコトリエン拮抗薬
 ├抗ヒスタミン薬
 ├ ペミロラストカリウム(TBX)
 ├ 塩酸アゼラスチン
喘息(ぜんそく)の代表的な薬
 ├テオフィリン
 ├ステロイドの副作用
 ├鎮痛薬
 ├充血緩和薬(鼻づまりの薬)
 ├せき止め薬
 ├去痰薬(きょたんやく)
消化器系の病気の主な治療薬
 ├制酸薬と消化不良の薬
 ├H2ブロッカー
 ├便秘の予防や治療に使う主な薬
 ├下剤
心臓病(循環器疾患)の薬と働き
 ├心不全の治療に使われる主な薬
 ├ 抗不整脈薬
 ├血圧を下げる代表的な薬
 ├ カルシウム拮抗剤
 ├アムロジピン(Amlodipine)
 ├クロピドグレル (Clopidogrel)
 ├バイアスピリン(成分名:アスピリン)
 ├エリキュース
 ├ワルファリン ( warfarin )
 ├ノルバスク
 ├ニフェジピン (Nifedipine)
 ├アイトロール
 ├ニトロール
 ├シグマート
 ├バイミカード
 ├ヘルベッサー
 ├レニベース
 ├パナルジン
 ├バファリン81
 ├プレタール
利尿薬
 ├フルイトラン(トリクロルメチアジド)
 ├ヒドロクロロチアジド
 ├ノルモナール(トリパミド)
 ├ナトリックス錠(インダパミド)
 ├ラシックス(フロセミド)
 ├アルダクトンA(スピロノラクトン)
 ├SGLT2阻害薬
血液疾患に用いられる薬物
 ├糖尿病内服薬
 ├インスリン
 ├主な脂質低下薬
 ├乗り物酔いの薬
 ├睡眠補助薬
 ├ 睡眠導入剤(睡眠薬)
 ├睡眠薬の副作用と中毒
 ├神経性障害と薬
 ├ ジェネリック薬品
抗生物質(antibiotics)
 ├ 抗生物質の構造による分類
 ├ アミノ配糖体抗生物質
 ├ アンチマイシン(Antimycin)
合成抗菌薬の構造による分類
 ├ 抗菌薬投与の薬力学 (PD)
 ├重症真菌感染症の主な治療薬
精神安定剤(トランキライザー)
解熱薬(下熱薬)
高尿酸血症(痛風)治療薬
薬害問題
 ├NSAID潰瘍
抗がん剤の副作用
 ├ 分子標的薬(抗がん剤)
 ├ アルキル化剤(抗がん剤)
 ├ 代謝拮抗剤(抗がん剤)
 ├ プラチナ製剤(抗がん剤)  
 ├ ホルモン剤(抗がん剤)
 ├ 抗がん性抗生物質(抗がん剤)
 ├ 生物学的応答調節剤(抗がん剤) 
薬の投与法1
薬の投与法2
薬の投与法3
作動薬と拮抗薬
酵素を標的にする薬
薬の力価と有効性
薬と薬の相互作用
薬に対する寛容性と耐性
薬と病気の相互作用
抗コリン作用
薬による重大な有害反応(副作用)
開発中のCOVID-19の治療薬
 ├ カシリビマブおよびイムデビマブ
 ├レムデシビル
 ├デキサメタゾン
 ├バリシチニブ
 ├トシリズマブ
 ├VIR-7832
 ├AZD7442
 ├AT-527
 ├BI 767551
 ├PF-07304814
 ├VIR-2703
 ├S-217622
 ├ファビピラビル(アビガン)
ワクチン
 ├ ワクチンの種類
 ├ 生ワクチン(live-attenuated vaccine)
 ├ 不活化ワクチン(inactivated vaccine)
 ├ 核酸ワクチン
 ├ ウイルスベクターワクチン
 ├ 組み換えたんぱく質ワクチン
 ├ 組み換えVLPワクチン
 ├ DNAワクチン
 ├ mRNAワクチン
POC(Proof Of Concept)
制吐薬
ミサイル療法
デポ剤(特効性注射剤)
固形注射剤
懸濁注射剤
注射剤
睡眠時無呼吸症候群の治療薬
5-HT3受容体拮抗剤
プラセボ効果(プラシーボ効果)
カウンターフィット薬(偽造医薬品)
シングル・ブラインド・テスト(single blind test)
一般用医薬品(OTC医薬品)
オーファンドラッグ(Orphan Drug)
育薬
合剤(配合剤)
吸入剤
ブロックバスター(Blockbuster drug)
ブランドジェネリック
スイッチOTC
時限放出型製剤
徐法性製剤
医薬部外品
バイオシミラー
PPK(母集団薬物動態) 
ベイジアン法
東洋医学
 ├症状と漢方薬
イオンと健康

めまいの薬
コンパニオン診断薬(Companion Diagnostics)
測定妨害物質
エラスターゼ1
p53抗体
気象病
症例報告書(CRF)
医薬品インタビューフォーム(IF)
適応外処方
サイトカーンストーム
バイアル
緊急安全性情報(イエローレター)
アデノ随伴ウイルスベクター(AAVベクター)
抗インフルエンザ薬
実効再生産数
タナトリル
オドリック
カンデサルタン
ニューロタン
プロプレス
ディオバン
βブロッカー
テノーミン
メインテート
ロプレソール
メキシチール
シベノール
Molnupiravir(モルヌピラビル)
フルボキサミン(Fluvoxamine)
気管支喘息の治療薬
シクレソニド
プロキサルトアミド(Proxalutamide)
イオタカラギーナン(Iota-carrageenan)
バムラニビマブとエテセビマブ
ソトロビマブ
イベルメクチン
ネルフィナビルとセファランチン
ロピナビル・リトナビル配合剤
サリルマブ (Sarilumab)
クロロキン(chloroquine)
ヒドロキシクロロキン(Hydroxychloroquine)
ナファモスタット(Nafamostat)
カモスタット(Camostat)
COVID-19の変異ウイルス
サルコペニアとフレイル
デング熱とデング出血熱
抗リン脂質抗体症候群
ARNI
イバブラジン
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)
ゲムシタビン(Gemcitabine:GEM)
カロナール
ワソラン(ベラパミル)
ACE阻害剤



  ⇒ 学術情報index
 「医学・解剖学」   
医学の分類
基礎医学(Basic medicine)
組織学
筋学(myology)
生理学(physiology)
診断学
視床下部(hypothalamus)
視床下部の体液恒常性の調節
視床下部の摂食行動と代謝の調節
視床下部の性周期・生殖行動の調節
視床下部のストレス応答の調節
視床下部の睡眠・覚醒の調節
弓状核(Arcuate nucleus: ARC)
視床下部室傍核(Paraventricular nucleus: PVN)
視交叉上核(Suprachiasmatic nucleus: SCN)
視索上核(Supraoptic nucleus: SON)
乳頭体(Mammillary body: MB)
結節乳頭体核(Tuberomammillary nucleus: TMN)
背内側核と腹内側核
外側野(Lateral hypothalamic area: LHA)
海馬(hippocampus)
病理診断(pathology diagnosis)
細胞診断

医学会・医科大学情報
解剖学(Anatomy)
生理学と病理学
人のからだの組織
 ├ 上皮組織
 │ ├ 上皮組織の形態学的分類
 │ ├ 腺 (gland)
 │ ├ 粘膜(mucous membrane)
 │ ├ 粘液
 ├ 支持・結合組織
 ├ 軟骨組織
 ├ 筋組織と筋線維
 ├ 骨格筋に付随する組織
 ├ 脂肪組織
主な器官と働き
消化器系
 ├ 嚥下 と 食道
 ├
 ├ 小腸(small intestine)
 ├ 大腸
 ├ 直腸と肛門
 ├ 肝臓
 │ ├ 肝臓の類洞
 ├ 胆嚢と胆汁
 ├ 膵臓(すい臓)
呼吸器系(肺の構造と役割 )
 ├肺呼吸のしくみ
 ├呼吸器系の防御機構
 ├ のど(咽喉)と扁桃(へんとう)
 ├ 気管と気管支
循環器系
 ├心臓
 │ ├ 心筋(myocardium)
 │ ├ 房室結節(atrioventricular node)
 │ ├ 洞結節
 │ ├ プルキンエ線維(Purkinje fiber)
 │ ├ ヒス束(His bundle)
 ├ 血管系
 ├ リンパ系
 ├リンパ管
 ├ リンパ節(リンパせつ)
 ├ 頚部リンパ節
 ├ 心拍の調節
泌尿器系
 ├ 腎臓
 ├ 腎臓の糸球体とネフロン
 ├ 膀胱と尿道
内分泌系
 ├ホルモン
 ├ ホルモンがつくられる部位と機能
 ├ 副腎(ふくじん、adrenal gland)
 │ ├アルドステロン
 ├ 脾臓(ひぞう、spleen)
 ├ 胸腺
 ├ 下垂体(hypophysis 、pituitary gland)
 │ ├ACTH(adrenocorticotropic hormone)
 │ ├ソマトスタチン(somatostatin)
 │ ├プロラクチン
 │ ├オキシトシン
 │ ├グレリン (ghrelin)
 ├ 松果体(pineal body)
 ├ 甲状腺
 ├ 副甲状腺(上皮小体)
 ├ 甲状腺ホルモン (thyroid hormone)
 ├ 甲状腺刺激ホルモン (TSH)
 ├ 副甲状腺ホルモン(PTH)
 │ ├カルシトニン
 ├ガストリン
 ├成長ホルモン
 ├ 消化管ホルモン
 │ ├ インクレチン (incretin)
 │ ├セクレチン (secretin)
 ├ ナトリウム利尿ペプチド
 ├グルカゴン(glucagon )
 ├黄体形成(化)ホルモン(LH)
 ├アンドロゲン (androgen)
 ├エストロゲン
 ├テストステロン(TS)
 ├プロゲステロン(P)
 ├卵胞刺激ホルモン(FSH)
 ├バゾプレッシン(ADH)
 ├グレリン (ghrelin)
 ├コルチゾール
 ├レプチン (leptin)
 ├グレリン (ghrelin)
神経系
 ├脳神経
 ├ 交感神経と副交感神経(自律神経:二重拮抗支配)
 ├ニューロン(neoron)
 ├シナプス(synapse)
 ├ 神経管(neural tube)
 ├神経伝達物質
 │ ├アセチルコリン
 │ ├アドレナリン(エピネフリン)
 ├ アゴニストとアンタゴニスト
 ├ 大脳(Cerebrum)、間脳(Diencephalon)
 ├ 中脳(midbrain)
 ├ 小脳(cerebellum)
 ├ 延髄(medulla oblongata)
 ├ 脊髄と脊椎
 ├ 脊髄神経(Spinal nerves)
 ├ 側脳室(lateral ventricle)
 ├ 第三脳室(third ventricle)
 ├ 第四脳室(fourth ventricle)
 ├ 菱形窩( りょうけいか、rhomboid fossa )
 ├グリア細胞
 │ ├ ミクログリア(microglia)
 │ ├ アストロサイト(astrocyte)
 │ ├ 希突起膠細胞(oligodendrocyte)
 │ ├ シュワン細胞(Schwann cell)
 │ ├ 神経膠細胞(ganglional gliocyte)
 ├ 上衣細胞(ependiomocyte, ependymal cell)
 ├ タニサイト(有尾細胞、伸長上衣細胞)
 ├ 脳の限局性機能障害
 ├ デルマトーム(皮膚知覚帯)
感覚器系
 ├ 人間の目
 │ ├ 網膜
 │ ├ 眼球の内部構造
 │ ├ 眼を保護する構造
 ├ 人間の耳
 │ ├ 内耳
 │ └ 中耳と耳管
 ├ 鼻腔と副鼻腔
 ├
筋骨格系
 ├
 │ ├ 傷ついた骨の修復
 ├ 関節のしくみ
 │ ├関節軟骨
 ├筋肉(muscle)
 │ ├ 筋細胞と筋収縮
 │ ├ ミオシン (Myosin)
 │ ├ アクチン(Actin)
 │ ├ 心筋(myocardium)
 │ ├ 心筋トロポニン
皮膚
セラミドの種類と代謝
男性の生殖器

細胞(cell)
真核細胞(eucaryotic cell)
 ├ ミトコンドリア(mitochondrion)
 │ ├ porin(ポリン)
 │ ├ PTP(ミトコンドリア膜透過性遷移孔)
 ├ リソソーム(lysosome; ライソソーム)
 ├ 葉緑体(chloroplast)
 ├ 小胞体とリボソーム
 ├ ゴルジ装置(Golgi apparatus)
 ├ 細胞骨格
 │ ├ アクチンフィラメント(微小繊維)
 │ ├ 微小管(microtubule)
 │ ├ 中間径繊維 (中間径フィラメント)
 ├ 核膜と核質
 ├ 細胞膜の構造と働き
 │ ├ 細胞膜と膜タンパク質
 ├ 細胞どうしの結合
 │ ├ 細胞の接着
 │ ├ 細胞外マトリックス
 │ ├ フィブロネクチン(fibronectin, FN)
 │ ├ 細胞接着分子の種類
真核細胞の細胞周期(cell cycle)
 ├ 細胞周期のエンジンとブレーキ
 ├ 細胞周期のチェックポイント
 ├細胞の死(アポトーシス)
 ├ エンドサイトーシス (Endocytosis)
 ├ 病原体とエンドサイトーシス
ゲノム (genome)
染色体(Chromosom)
ヒストン (histone)
クロマチン(chromatin)
分子生物学(Molecular biology)
DNA(デオキシリボ核酸)
 ├ DNAの大きさと染色体構造
ミトコンドリアDNA(Mitochondrial DNA )

フィブリノイド変性(fibrinoid degeneration)

炎症とは
 ├組織学的変化による炎症の分類
 ├炎症に関与する物質
 │ ├ プロスタグランディン
 │ ├ ロイコトリエン
体の血圧調節
血液型
血液の成分
 ├ 血小板
 │ ├ 血小板と血液凝固
 │ ├ 血液が固まりやすくなる要因
 │ ├ 血液凝固反応因子
 │ ├ PAF(血小板活性化因子)
 ├顆粒球
血中濃度
血漿中、髄液中のアミノ酸濃度
アシドーシスとアルカローシス
グルコセレブロシド(Glc-Cer)
グリコヘモグロビン
血液フェレーシス
輸血による副作用防止
造血幹細胞(免疫細胞)
 ├ 骨髄(こつずい、:bone marrow)
 ├単球、マクロファージ
 ├B細胞
 ├T細胞
 │ ├ TCR(T細胞受容体)
 │ ├ TToll様受容体(Toll-like receptor:TLR)
 │ ├ IRF(inter feron regulatory factor)
 │ ├ 記憶免疫キラーT細胞
 │ ├ ナイーブ型T細胞(naive phenotype: NP)
 │ ├ 交差反応性T細胞(記憶型T細胞)
 ├ ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
 ├ マスト細胞 (肥満細胞)
 ├ 樹状細胞
免疫のメカニズム
 ├抗原と抗体
 ├免疫グロブリン
 │ ├免疫グロブリン(IgA)
 │ ├免疫グロブリン(IgD)
 │ ├免疫グロブリン(IgE)
 │ ├免疫グロブリン(IgG)
 │ └免疫グロブリン(IgM)
液性免疫
細胞性免疫
自然免疫(非特異的免疫)と獲得免疫(非特異的免疫)
抗原提示細胞(APC)
RIA(Radio immunoassay)
アレルギー反応の分類とメカニズム
血の止まる仕組み(止血)
血液凝固反応
ヴォン・ヴィレブランド因子(vWF)
血液が固まりやすくなる要因
 ├ 血液凝固反応因子
 ├ヘパリン
 ├フィブリノーゲン
 ├トロンビン
病原体(ウイルス・細菌・寄生虫)
 ├ 細菌の種類
 │ ├ グラム陽性菌とグラム陰性菌
 │ ├ 好気性菌と嫌気性菌
 │ ├緑農菌
 │ ├ 発光細菌(Luminous bacteria)
 │ ├ 有柄細菌(Stalked bacteria)
 │ ├ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)
 ├ ウイルス
 │ ├ ウイルスの種類
 │ ├ ウイルスのボルティモア分類
 │ ├ コロナウイルス
 │ ├ レトロウイルス
 │ ├アデノウイルス
 ├ 真菌
 ├ 寄生虫

ESTとEPBD
感染経路
リキッドバイオプシー(liquid biopsy)

医工学   
医工学、生体医工学
医療機器
 ├3D-CTA(三次元脳血管造影)
 ├頭部CT検査
 ├頭部MRI検査
 ├頭部MRA検査
 ├骨髄検査
 ├心電図検査(ECG)
 ├心臓超音波検査(心エコー)
 ├腹部超音波検査(腹部エコー)
 ├MRI(磁気共鳴画像)検査
 ├fMRI(機能的核磁気共鳴断層画像法)
 ├核医学画像検査(放射性核種イメージング)
 ├PET(ポジトロンCT検査)
 ├ 脳機能イメージング
ドゥイブス(DWIBS)検査
心臓カテーテル検査と治療
ECMO (体外式膜型人工肺)
酸素濃縮装置
医療用液体酸素親器・子器
酸素療法に用いるデバイス
 ├高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)
 ├非侵襲的陽圧換気法 (NPPV)

治療方法   
BCM(Biochemical Modulation)療法
植物や微生物を用いた抗癌免疫療法
DCワクチン療法
オーソモレキュラー栄養療法 (Orthomolecular medical nutrition therapy)
グルタチオン点滴療法
プラセンタ療法
ホルミシス療法
ホメオパシー療法
アーユルヴェーダ
プレバイオティックス
冠動脈インターベーション
分子イメージング
再生医療 (Regenerative Medicine)
ドラッグデリバリーシステム(DDS)
カクテル療法
TAVI(経カテーテル大動脈弁治療)
ポリペクトミー

生理活性物質   
ファイトケミカル
 ├ カロチノイド
 ├ フラボノイド(flavonoids)
 ├ フラボノイドの特徴

 「生化学」   
  ⇒ 生化学index
生化学(biochemistry)
生命体を構成する有機化合物
生命活動のエネルギー源
炭水化物(糖質)
たんぱく質
 ├ タンパク質の構造
 ├ タンパク質の機能と変性
アミノ酸
 ├ 分岐鎖アミノ酸(BCAA)
 ├ 芳香族アミノ酸(AAA)
 ├ 糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸
ペプチド(peptide)
脂質
脂肪酸
 ├不飽和脂肪酸(unsaturated fatty acid)
 ├直鎖脂肪酸
 ├コレステロール
栄養素の消化と吸収
小腸と腸液
代謝(metabolism)
 ├ 異化 (catabolism)と同化 (anabolism)
その他の糖の代謝
解糖(glycolysis)
グルコースの完全代謝
糖新生(gluconeogenesis)
グリコーゲン合成と分解
NAD+、NADH
蛋白質の代謝と相互変換
体内でのアミノ酸の使われ方
 ├ アミノ酸の代謝異常
 ├ アミロイドとアミロイドーシス
 ├ アミロイドβ蛋白 (amyloidβprotein)
脂質の代謝と相互変換
 ├β酸化(ベータ酸化)
 ├ β-酸化系の酵素活性
 ├ 脂肪酸の生合成
 ├ コレステロールの合成
 ├ コレステロールの異化
発酵
生物の光化学反応
 ├ 植物の光受容体
エネルギー代謝と二次代謝
生体内の高エネルギー化合物
呼吸鎖
 ├ 電子伝達系
 ├ ユビキノン(ubiquinone)
 ├ シトクロム(cytochrome)
ATP(アデノシン三リン酸)
クエン酸サイクル(TCA回路)
ホスホグルコン酸回路、HMS
尿素サイクル(尿素回路、オルニチン回路)
リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル
 ├ AST(GOT)
 ├ ALT(GPT)
糖タンパク質
 ├ムコ多糖(プロテオグリカン)
トリグリセライド
リポプロテイン(Lipoprotein)
 ├ カイロミクロン(chylomicron)
 ├ レムナント(remnant)
アポ蛋白(apolipoprotein)
リン脂質
呼吸
熱産生と体熱放散
発熱のパターンとメカニズム
ヌクレオチド
 ├ mRNA(伝令RNA)
 ├ 転写とスプライシング
酵素(こうそ)
 ├酵素の種類と生体内での活動場所
 ├代表的な酵素
 ├ プロテアーゼ (protease)
 ├ ヘムオキシゲナーゼ(HO)
マトリックス分解酵素(MMP)
ヌクレアーゼ(nuclease)
ジペプチダーゼ
スクラーゼ (sucrase)  
イソメラーゼ(isomerase)
ヌクレオシダーゼ(nucleosidase) 
ペプシノーゲン  
ペプチダーゼ(peptidase) 
補酵素(Coenzymes)
 ├ キノン補酵素
 ├ ビタミン補酵素
 ├ フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
 ├ フラビンモノヌクレオチド(FMN)
 ├ ピリドキサールリン酸(PLP)
 ├ チアミン二リン酸(チアミンピロリン酸)
サイトカイン
 ├ BRM(生物学的応答調節物質)
 ├ インターロイキン(interleukin: IL )
 ├ 腫瘍壊死因子(: TNF )
 ├ インターフェロン(: Interferon:IFNs )
 ├ PDGF(血小板由来増殖因子)とEGF(表皮増殖因子)
 ├ FGF(線維芽細胞増殖因子)
 ├ ケモカイン
ユビキチン・プロテアソームシステム(UPS)
ヒスタミン (histamine)
アンギオテンシン (angiotensin)
PAI-1 (プラスミノーゲン活性化抑制因子)
人体を構成する元素
オミックス(Omics)
プロテオミクス(Proteomics)
メタボロミクス(Metabolomics)
酵素を用いた分析法  
抗原抗体反応を用いた分析法 
 ├ フローサイトメトリー(Flow cytometry)  
 ├ ウエスタンブロット法(Western blot)  
 ├ オクタロニー法(Ouchterlony method)  
 ├ ECLIA(電気化学発光免疫測定法)  
 ├ EIA(酵素免疫測定法)
 ├ FTA(蛍光抗体法)  
 ├ FEIA(蛍光・酵素免疫測定法)
 ├ FPIA(蛍光偏光免疫測定法)  
癌組織
癌細胞の生成
がん発生防止の仕組み
がんの撃退方法
がん遺伝子
がん抑制遺伝子
がんと病原微生物

学術情報   
学会情報
大学情報(関東地方)
研究機関
 ├ 衛生・医療研究機関
化学の情報源
単位系と物理定数
計測・測定技術
物理(化学)分析装置
カテコール (catechol)
テルペン (terpene)
 ├ テルペノイド (terpenoid)
老化現象
老化のメカニズム
p53
サイクリンとCDK阻害因子
DNA損傷・複製阻害の場合の細胞周期停止
DNA ポリメラーゼ
植物性毒物
動物性毒物
プレセニリン(Presenilin)
細胞運動(繊毛と鞭毛)
ケトン体合成
アミノ酸の合成
熱産生と体熱放散
生体内でのアンモニアの産生
ニトロゲナーゼと窒素固定
酸素運搬タンパク質
ヘモグロビン
ルミノール (luminol)
生体内でのアンモニアの無毒化
アンモニアの神経毒性
胆汁酸
アシドーシスとアルカローシス
血漿中、髄液中のアミノ酸濃度
LDH(乳酸脱水素酵素)
ミオグロビン(Mb)
遊離脂肪酸(FFA)
幹細胞
人体の微生物に対する防衛システム
発熱のパターンとメカニズム
ロイコトリエン拮抗薬
ペミロラストカリウム(TBX)
塩酸アゼラスチン
腸内細菌科
細菌の毒
カビ毒(mycotoxin)
グルコセレブロシド(Glc-Cer)
イオンチャネル
コリンエステラーゼ(ChE)
ロイシンアミノペプチターゼ(LAP)
BUN(尿素窒素)
メラニン(melanin )
傷ついた骨の修復
体の血圧調節
血液型
風味を感じるしくみ
スチルベノイド(stilbenoid)
トロンボキサン(thromboxane)
エナメルタンパク
心拍の調節
口の中の構造
グリコヘモグロビン
血液フェレーシス
輸血による副作用防止
眼球の内部構造
眼を保護する構造
ガングリオシド(ganglioside)
化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)
プロテオバクテリア門(Proteobacteria)
ペニシリウム(Penicillium)、青かび
アスペルギルス(属) (Aspergillus)
睡眠時無呼吸症候群の治療薬
5-HT3受容体拮抗剤
生体防御蛋白(PR蛋白質)
日内リズム
体内時計と時計遺伝子
必須脂肪酸(ビタミンF)
アディポネクチン
ナトリウム利尿ペプチド
カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)
脳機能イメージング
近赤外線分光法(NIRS)
研究者、論文の情報源
バイオセンサー
電気化学バイオセンサー
DNAマイクロアレイ(DNAチップ)
ドラッグデリバリーシステム(DDS)
錐体細胞と桿体細胞
色を認識するしくみ
人の目の時間分解能
トランスクリプトーム(transcriptome)
アプタマー(Aptamer)
蛍光プローブ
生命科学(life science)
バイオレメディエーション(bioremediation)
遺伝子検査
PCR法
FISH法(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)
感染症の遺伝子検査
がん(悪性腫瘍)の遺伝子検査
遺伝子多型解析
DNAメチル化解析
メチル化特異的PCR(MSP)法
プロモータ解析
DNAフットプリント解析
マイクロサテライト解析
リシーケンシング
DNA構造解析
遺伝学、遺伝治療にかかわる学会
バイオイメージング(Bioimaging) 
FRET(fluorescence resonance energy transfer)
DDS(ドラッグ・デリバリー・システム))
イムノアッセイ
酵素センサー
ES細胞とiPS細胞
エピジェネティクス(epigenetics)
電気泳動解析法
アミノ配糖体抗生物質
アンチマイシン(Antimycin)
菌根(Mycorrhiza)
EC番号(酵素番号、Enzyme Commission numbers)
カルボキシペプチダーゼ
キモトリプシン(カイモトリプシン、chymotrypsin) 
GFP(緑色蛍光タンパク質)  
遺伝子導入動物 (Transgenic Animal)  
クローン (Clone) 
抗がん剤の副作用
シアル酸(sialic acid) 
フェリチン 
ファーマコジェネティクス(PGx)
光合成色素 (photosynthetic dye )

 ⇒ 学術情報


役立つ情報   
  ⇒ 役立つ情報index
食に関する情報源
6つの基礎食品群
ビタミンの生理作用と欠乏症状
ビタミン過剰症
無機質(ミネラル)の生理作用と欠乏症状
 ├ミネラルを多く含む食材
食物繊維
便秘に効果があると言われる食品成分
免疫機能を強化・調整する食品
癌予防の可能性のある食品群
食品の安全
 ├食品添加物
 ├保存料
 ├甘味料(かんみりょう)
 ├着色料
 ├食用の発色剤
 ├pH調整剤
 ├食品ゲル化剤と結着剤
 ├増粘安定剤(増粘多糖類)
 ├膨張剤
 ├抗酸化作用ある食品成分
 ├食物中の発ガン物質
 ├ニトロソアミン
 ├食品の保存
暮らしに役立つバラエティ情報
応急処置法
 ├止血法
 ├骨折・捻挫(ねんざ)・肉離れの応急処置
保険について知りたい
介護に役立つ情報
美容・健康
メイク・化粧・アクセサリ
ダイエット
アロマテラピー
健康茶の薬効
薬草とその効用
動植物に含まれる毒性物質
化学物質による食中毒
魚介類による中毒
有酸素運動と無酸素運動
お酢の種類と効果
サプリメント
抗酸化物質と酵素
ペットにより移る可能性のある病気
内臓脂肪と皮下脂肪
いびき
おならはどうして出るの?
リフレクソロジー
目にごみが入ったときの処置
眠りの質
おいしい水
還元濃縮
調味料に含まれる塩分量
唾液のはたらき
紫外線予防
ミネラルウォーター
感電に注意
腸内細菌(善玉菌と悪玉菌)
落雷とその防御方法
人間に必要な水分量
効果的な水分摂取の方法
血管を若々しく保つには
耳あか
肥満予防
脱毛について
毛の一生
髪の美容と健康
汗と体臭
睡眠の種類とサイクル
老人保健施設
歯の色
インフォームド・コンセント(IC)
食品ゲル化剤と結着剤
ヘム鉄と非ヘム鉄
動脈硬化を防ぐには
人格障害
薬物乱用のおそれがある薬物
アルコール障害
於血(おけつ)
生薬
人の歯
審美歯科治療
砂糖の摂り過ぎに注意
酸素濃度と人体への影響
ストレスに立ち向かうために
エッセンシャルオイル
凝固剤・麺類の品質改良剤(かん水)
AED(自動体外式除細動器)
薬との相互作用のおそれがあるハーブ
夏ばて解消に役立つ食材
夏ばてを防ぐ生活の知恵
薬の相互作用を防ぐには
薬と食品の相互作用

 ├ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)
 ├アデノウイルス

学びの館   
周期律表
光の波長と色
植物の分類
 ├裸子植物
 ├シダ植物門
 ├コケ植物門
血液はなぜ赤い?
動物の分類
高分子化合物の分類
細胞
怪我のとき血液が止まる仕組みと血栓
放射線と放射能、人体に与える影響
主な放射性物質の半減期
原子量
イオン化エネルギー
電気陰性度(Electronegativity)
化学の分野
化学結合
共有結合と結合エネルギー
有機化合物の名前
生ゴムとラテックス
有機化合物の同族列の慣用名
セッケンと合成洗剤
界面活性剤
水素化合物
物理吸着と化学吸着
カルボン酸とエステル
ケトン

環境   
BODとCOD
ノックス:窒素酸化物(NOX)
ダイオキシン
ディーゼル車排ガス微粒子(DEP)
トリハロメタン
オゾンホール
地球温暖化
環境ホルモン
PM2.5
環境測定に使われる単位
化学物質管理促進法(PRTR法)
MSDS(化学物質安全データシート)
ヒートアイランド現象
光化学スモッグ
BHC
有害化学物質
各国の化学品規制
海洋汚染
有害化学物質の越境移動
環境問題と公害問題
公害対策法規制
ビスフェノールA
フタル酸エステル
悪臭物質
大気汚染に係る環境基準
主な有害物質の人体への影響
「WEEE指令」と「RoHS指令」
放射性廃棄物
逆転層
環境や産業由来の発癌物質
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
ホルムアルデヒド

園芸・カントリーライフ   
薬草探し
果樹の情報
山野草の情報

生活情報   
快適な住まいのための情報
お茶やコーヒーを楽しみたい。
日ごろの栄養管理
レシピに困ったら
生活の知恵
出産・育児の情報が欲しい
暮らしに役立つバラエティ情報
浄水器
消化の良い食材
おふとんの手入れ
カビが繁殖する条件
カビの発生を抑えるには
カビを取り除く薬の種類と特徴
カビ取り剤を使うときの注意点
食品に関係する団体
虫刺され
身近にいるダニと被害
家のダニ対策
ゴキブリ用の駆除剤
お風呂での注意
脳卒中を予防するための生活上の注意
つわりと食事
排卵周期
歯のクリーニング
入れ歯の手入れ

 ⇒ その他
 ⇒ 単位換算

 ⇒ Home page
 ⇒ Windows
 ⇒ パソコン
 ⇒ 周辺機器
 ⇒ インターネット・通信
 ⇒ メール
 ⇒ ソフト
 ⇒ プログラム
 ⇒ 環境
 ⇒ 趣味など
 ⇒ 園芸・カントリーライフ
 ⇒ 得する情報
 ⇒ 役立つ情報
 ⇒ 学術情報
 ⇒ 学びの館
 ⇒ 政治・経済
 ⇒ 産業・技術
 ⇒ 世界からの情報
 ⇒ その他

[先頭ページへ戻る] [HOMEへ戻る]