Subject  : 黄疸

カテゴリー: 健康・医療情報 


 黄疸
黄疸とは血中ビリルビン(胆汁色素)が増加し,皮膚.粘膜、その他の組織や体液が黄染した状態です。
古くなったり損傷した赤血球の多くは、脾臓(ひぞう)で血流から取り除かれます。このとき赤血球中の酸素を運ぶ成分であるヘモグロビンは分解されて、ビリルビンという緑がかった暗い黄色の色素になります。ビリルビンは血液に入って肝臓に運ばれ、胆汁(肝臓で生成される消化液)の成分として腸の中に排出されます。ビリルビンが胆汁として排出されるスピードが落ちると、血流中に蓄積されます。過剰なビリルビンは皮膚にたまり、黄疸と呼ばれる皮膚の黄変が生じます。
血液中のビリルビン値が高い場合、肝臓の病気による場合と、肝臓以外の病気が原因である場合が考えられます。肝臓に炎症や線維化などの損傷があると、胆汁中へのビリルビンの排出が阻害されることがあります。また肝臓から小腸へと胆汁が流れる胆管が、胆石や癌などでふさがっている可能性もあります。まれに、赤血球が過剰に破壊されたことが原因で、肝臓の処理能力を超える大量のビリルビンが生成される場合もあります。これは新生児の黄疸で多くみられる原因です。
ジルベール症候群では、ビリルビン値がわずかに上昇していますが、多くの場合は黄疸が生じるほどではありません。ジルベール症候群は、若年成人のときに定期健康診断で発見されることが多く、遺伝性の場合もあります。ビリルビンの高値以外に特に症状はなく、治療しなくても問題はありません。
ニンジンなどを大量に食べると、皮膚が黄色みを帯びることがありますが、この場合は白眼の部分は黄色にはなりません。このような変色は黄疸ではなく、また肝臓の病気とは無関係です。

 【症状】
黄疸では、皮膚や白眼の部分が黄色になります。過剰なビリルビンが腎臓を通して排泄されるため、尿の色はしばしば濃くなります。黄疸の原因によっては、かゆみ、便の色が薄くなるといった他の症状がみられることもあります。たとえば肝臓の急性の炎症(急性肝炎)では、黄疸とともに食欲不振、吐き気、嘔吐、発熱がみられることがあります。胆汁の流れが阻害されていると、胆汁うっ滞の症状が現れることがあります。

 【診断と治療】
黄疸の原因を確定するために、各種の血液検査や画像検査が行われます。ウイルス性肝炎など肝臓自体の病気が原因の場合は、肝臓の状態が改善するにつれて黄疸は軽快していきます。胆管の閉塞が原因の場合は手術や内視鏡治療(内視鏡による観察と同時に、内視鏡装置に備わった処置具などを使って治療や外科処置を行うこと)をできるだけ早く行い、閉塞した胆管を再び開通させます。
 ⇒ 消化器系の病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]