Subject : 掌蹠膿疱症〔しょうせきのうほうしょう〕
カテゴリー: 健康・医療情報 >
掌蹠膿疱症〔しょうせきのうほうしょう〕
-
手のひらや足の裏に膿疱が出没して慢性の経過をとり、再発をくり返して治りにくい病気です。かゆみを伴い、手のひらでは拇指球、小指球部に多く、指腹にもできます。足の裏では土ふまずにできることが多く、たまに足裏とともに側縁にもできます。これは手のひら部にもいえます。局面をつくっていて、境界が比較的鮮明で、乾燥してくると角化増殖、落屑(らくせつ)が目立ちます。
外国では、乾癬(かんせん)の一型と考えることがあるようですが、わが国では扁桃(へんとう)炎、歯芽などの病巣感染と考える人が多いようです。みずむしと似ていますが、膿疱から白癬(はくせん)菌、細菌などは証明されていません。比較的に多い病気です。
- 【症状】
-
一般に全身症状はありませんが、時に発熱、関節炎、腹痛を伴うことがあり、本症と関係して、胸肋鎖骨間骨化症をしばしばみることが特異の所見としてあげられています。半数ぐらいに爪の変化をみます。
慢性の経過をとって難治であるのが特徴で、手のひら、足の裏にくり返して膿疱を生じるのを見たら、本症を考えるべきです。
- 【治療】
-
病巣感染があるときは、その除去が第1です。副腎皮質ステロイド軟膏(なんこう)の外用も効果があります。非ステロイド系消炎薬、抗ヒスタミン薬、抗生物質などを用います。
最近では、ビタミンA製剤(レチノイド)の内服がよい結果をもたらしています。
⇒
皮膚疾患
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]