Subject  : 慢性疲労症候群(CFS)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 慢性疲労症候群(CFS)
慢性疲労症候群とは、CFSとも言われ、日常生活が送れないほどの重度の疲労感が長期間続く状態をいいます。 慢性疲労症候群の原因は、身体的、精神的原因ともに解明されていません。

また、慢性疲労症候群の診断を確定できる検査法はないのですが、甲状腺疾患、精神病、アルコール依存症など、同様の症状が現れる病気を除外するために検査・診断する必要があります。 つまり、慢性疲労症候群の診断が下せるのは、薬の副作用も含め、この疲労感を説明できる明らかな原因が見つからなかった場合に限られます。
厚生労働省の診断基準では、最低要件として「他の病気による物でない事」「6ヶ月以上にわたる症状の持続」があります。

 【症状】
病的な疲労感はいくら休息をとってもほとんど、あるいは全く改善しないのが特徴で、風邪が長引いたような症状が続いたり、ひどい疲労感があって日常生活が出来なくなったりします。 ひどい場合には、身の回りのことも出来ず、日常生活に介助が必要で、終日就床を必要とする、ということもあります。

 【対処法・治療法】
慢性疲労症候群の治療法ですが、基礎疾患が認められず、また、臨床検査上異常がない原因不明の病気なので、完全な治療法は確立されていないのが現状です。
◆ 投薬治療
抗ウイルス薬や免疫グロブリン・免疫調節剤・ビタミン剤などが使用されます。 場合によっては、抗精神薬や睡眠導入剤・消炎鎮痛剤も併用されることがありますが、慢性疲労症候群の治療における安全性や有効性はまだ確立されていません。
また、インターフェロンや抗ウイルス薬を使った治療法も多く試みられていますが、ほとんどは効果が出ていないようです。
月見草オイルやフィッシュオイルなどのサプリメント、ビタミン剤の多量投与はよく行われますが、有益性はまだ証明されていません。 また、硫酸マグネシウムの筋肉注射により病状が改善する例は少数あるようです。
◆ カウンセリング
精神面として、同時に患者の不安を取り除くために、カウンセリングが行われることがあります。 また、個人またはグループでの行動療法といった心理療法も有益です。
◆ 運動療法
ウオーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどの軽〜中度の有酸素運動を、医師の指示の下で行うことにより、疲労感を軽減させ、身体機能を高めることができます。
まずは医師と相談の上、十分な休養を取ると共に、適切な治療を行うといいでしょう。

参考) http://syokogun.kouhuku.biz/
 ⇒ 症候群(シンドローム)

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]