Subject : 溶連菌感染症
カテゴリー: 健康・医療情報 >
溶連菌感染症
-
ヒトの連鎖球菌感染症においてその大部分を占めるものは,β溶血を示すA群溶血性連鎖球菌です。溶連菌は咽頭・扁桃炎や皮膚化膿症を起こします。溶連菌感染症は、それ自体は怖いものではありませんが、治療が不充分だと余病を発症してしまうこともあります。
原因はA 群β溶血性レンサ球菌の感染です 。
飛沫感染によって口や鼻からはいったり、皮膚からの接触感染によってうつります。人に感染する期間は発病してから、無治療では2〜3週間です。感受性のある抗生剤の治療を受けると2日で人にうつさなくなります。
潜伏期間は溶連菌性咽頭炎では 2 日〜 5 日 。
- 【症状】
-
◎乳幼児 (6ヶ月〜 3 才未満)
症状は軽く, 鼻汁を伴う鼻咽頭炎 が 2 〜 4 週間の長期間にわたって続きます。中耳炎を合併しやすく、幼児では頚部リンパ節腫脹を認めます。
◎年長児 ( 3 〜 4 歳〜 12 歳): 溶連菌性咽頭扁桃炎
発病は急激で, 39 〜 40 ℃の高熱,咽頭痛を訴えます。 咽頭は暗赤色に発赤・腫脹し、口蓋の点状紅斑および点状出血斑を認めます。扁桃は発赤・腫脹し、膿栓・膿苔を認めます。前頚部リンパ節は腫脹し圧痛があります。菌毒素による腹痛と嘔吐を伴うことがあります。全経過は 3 〜 5 日です。
◎年長児型 + 猩紅熱 ( しょうこうねつ ) ( 3 〜 4 歳〜 12 歳)
突然、高熱・頭痛・咽頭痛の急性上気道炎の症状で発症します。1〜3日後に、頬・腋窩・大腿内側・臀部に小斑点が散在します。しだいに鮮紅色の密集した発疹となり,全身に広がります。発疹はわずかにかゆみも伴います。口唇周囲に発疹は少なく、口囲蒼白と呼ばれます。回復期には、腰部・臀部では粃糠様に、手のひら・足の裏では膜様に皮がむけます。全経過は2〜3週間です。舌は初期には白色舌ですが、2〜3日で舌乳頭が著明に肥大してイチゴ舌になります。猩紅熱発疹は、発赤毒素に対する過敏反応と考えられています。患者がこの毒素に対する抗体を有する場合は発疹を生じません。
その他:皮膚化膿症、頸部リンパ節炎、扁桃周囲膿瘍、咽後膿瘍、中耳炎、副鼻腔炎などの化膿症を起こすことがあります。
- 【治療法】
-
感受性のある抗生剤を医師の指示通り内服してください。
兄弟の発症予防する場合は、 3 歳〜 17 歳の家族にも抗生剤の投与を行なう ことがあります。
皮膚のかゆみが強いときには、かゆみ止めの内服を行ないます。
溶連菌の毒素によって、発病 2 〜 3 週後にみられるリウマチ熱、急性糸球体腎炎などがあり、後者が重大です。
そのため、発病後 2 週間目と3週間目の 2 回、尿検査を必ず受けて腎炎の発病の有無を確かめてください。
⇒
こどもの感染症
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]